オルセー美術館コレクション特集|ポン=タヴァン派の魅力とは?
今回ご紹介するのは、フランス・ブルターニュ地方にある小さな町「ポン=タヴァン」にちなんだ芸術グループ、ポン=タヴァン派の作品です。
19世紀後半、この町に魅了された画家たちが集まり、その中心にはポール・ゴーギャンがいました。
彼らが生み出した独自のスタイルは、芸術界に新たな風を吹き込みました。
この記事では、ポン=タヴァン派の特徴や代表的な作品を詳しく解説します。
芸術に興味がある方も、ゴーギャンの世界観に触れたい方も、ぜひ最後までご覧ください!
ポン=タヴァン派とは
歴史
ポン=タヴァン派が結成されるきっかけは、1862年にパリからカンペール( Quimper)まで鉄道が開通されたことが大きく影響しています。
美しい田園風景と、アヴァン川の景色が多くの画家を魅了しました。
そして、物価が安く、滞在時にお金がかからないことも魅力の一つでした。
最初は、アメリカの留学生が多く訪れていたのですが、後にジェロームやブグローと言ったフランスの巨匠たちも訪れるようになりました。
1886年の7月にゴーギャンが訪れてポン=タヴァン派のもう一人の中心人物である、エミール・ベルナールも同じ年の夏の終わりにゴーギャンに会うためにポン=タヴァンにやって来ました。
しかしこの時2人はほとんど話すことがなく、2年後の1888年に本格的な関係を築き始めました。
1889年、パリで万国博覧会の片隅にあるカフェで、GROUPE IMPRESSIONNISTE ET SYNTHÉTISTE(印象派と綜合主義のグループ展)と言う展示会を開催。
(印象派と言う言葉とは裏腹に、どちらかというと、反印象派的な作品が多く展示されたようです)
この時に参加した画家がポン=タヴァン派を構成する主なメンバーになります。
1891年にゴーギャンはタヒチを訪れた後に、再び1894年にポン=タヴァンを訪れますが、それが最後になります。
グループの中心的存在だったゴーギャンを失った後は、とくに目立つことはありませんでした。
出典:ウィキペディア Pont-Aven School より引用
技術
Synthetism(シンセティズム、綜合主義)という思想が、ゴーギャン、ベルナール、アンクタンによって採用されます。
この手法には3つのルールがあり、
- 自然な形の外観。
- アーティストの感情。
- ライン、カラー、フォルムの美的配慮
これらを表現することを求められました。
ここで特に重要なのは、アーティストの感情であり、印象派が目に見えるものだけを描いていて、思想が表れていないと強く批判していました。
また技術面では、Cloisonnism(クロワゾ二スム)という手法を取り入れており、これは遠近法を無視して、暗い輪郭線でハッキリと作品を描く手法です。
出典:ウィキペディア Synthetism より引用
Paul Gauguin (1848-1903)

La Seine au pont d’Iéna. Temps de neige (1875)
ポスト印象派を代表する画家、ポール・ゴーギャン。
日本でもタヒチ滞在中に描いた作品が大変有名です。
ピサロの弟子にあたるゴーギャンですが、印象派にとどまらず、自身の画風を追及して、大変多くの画家たちに影響を与えました。
分類が難しいのですが、自身が中心となって活動した、ポン=タヴァン派に分類しました。
作品は、パリのイエナ橋を描いています。

Nature morte à la mandoline (1885)
印象派の影響を受けていた時代の静物画です。

Marine avec vache (1888)

Les Alyscamps (1888)
この作品は、アルルのローマ時代の墓地跡を描いた作品と言われています。
上の2作品は、ゴッホの影響を受けいていると言われています。

La belle Angèle (1889)
ポン=タヴァンのホテルオーナーだった、Marie-Angélique Satreを描いた作品です。
北斎の影響を受けたスタイルで描いていると言われています。

Les meules jaunes (1889)
大きな干し草の山を描いた作品です。
ブルターニュの Poulduで描かれた作品で、ブルトン地方の伝統的な衣装を着た女性2人が描かれています。

Soyez mystérieuses (1890)
ゴーギャンが彫った作品の中でも最も美しい作品の一つと言われています。
神秘的な思考を表現するのに製作したと言われています。

Le repas (1891)
タヒチに初めて到着して最初の数か月で描いた作品になります。
食卓が画面の3分の2ほどを占めますが、実際はテーブルで食べるようなことはなかったようです。

Arearea (1892)
タヒチ滞在中に、実際に目にしたものだけではなく、現地の神話や古代の物語にも大きな影響を受けていました。
木と赤い犬は、ゴーギャンがこの時期に多く取り入れたアイテムです。

Vairumati (1897)
2度目のタヒチ滞在中に描かれた作品です。
西洋的な女性の描き方の要素はほとんどなくなってしまっています。

Le cheval blanc (1898)
2度目のタヒチ滞在中に描かれた作品です。
実際のシーンではなく、ゴーギャンのイメージをキャンパスに描いています。

Et l’or de leur corps (1901)
タヒチにある、マルケサス島の小さな村、Atuonaで描いた作品です。
Meyer de Haan (1852-1895)

Nature morte aux carottes (1889)
オランダ、アムステルダム生まれの画家です。
1888年にパリに向かい、ゴーギャンと合流し、ポン=タヴァン派に加わりました。
ゴッホからも高い評価を受けていました。
作品は静物画でニンジンが描かれています。

Nature morte au lilas (1890)
ライラックを描いています。
Émile Bernard (1868-1941)

Madeleine au Bois d’Amour (1888)
ポスト印象派を代表する画家の一人、エミール・ベルナール。
ゴーギャンの影響を強く受けています。
ゴッホ、セザンヌとも交流がありました。
また、ルイ・アンクタンと共に、Cloisonnisme(クロワゾニスム)と言われる、輪郭を太く濃い色で描き、色や形を単純化する手法を編み出しました。
作品はベルナール20歳の時の作品で、妹のマドレーヌを描いています。

Le Pardon (1888)
ゴーギャンの影響を強く受けて描かれた作品です。
後にナビ派のモーリス・ドニが購入しました。
2019年にオルセー美術館に展示されるようになりました。
(現在の所有者はAXAグループのようです)

Les bretonnes aux ombrelles (1892)
フランス北西部、Finistère(フィニステール)で描いた作品です。

Baigneuses à la vache rouge (1887)

Moisson au bord de la mer (1891)
1886年から1893年までの間、ブルターニュの海沿いの小さな町、Saint-Briac-sur-Merで過ごしていました。

Autoportrait symbolique (1891)
1866年から1941年まで、ほぼ毎年自画像を描いていたと言われるバーナード。
この作品は、ゴッホを亡くし、ゴーギャンと別れた後に描かれた作品と言われています。
象徴主義的な作品が印象的です。
まとめ
いかがでしたか。
ハッキリとした輪郭線で描かれた作品が多かったと思います。
背景などは簡略化されている作品も多く見られたと思います。
ポン=タヴァン派は反印象派的なポジションであり、分類としてはポスト印象派に属しています。
また一部の作品には象徴的な部分もみられ、象徴主義に近いものと考えられる場合もあるようです。
個性的な作品が多いので、少し背景を理解しておくとより楽しめるのではないでしょうか。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
なお作品の解釈については、オルセー美術館公式ページを参考にさせて頂いております。
お時間のある方は合わせてご覧になってみてください。
コメント