ちょっとディープなパリの美術館

パリ

オルセー美術館コレクション 抽象絵画 ピカソ クプカ モンドリアン 現代美術へと続くアーティスト

今回ご紹介させて頂くオルセー美術館コレクションは、抽象絵画。 残念ながら、抽象絵画を代表する作品はオルセー美術館にはほとんどないのですが、クプカやピカソ、モンドリアンなど、抽象絵画を代表する画家の作品が展示されているので、こ...
パリ

オルセー美術館コレクション アールヌーボー ロートレックとウジェーヌ・グラッセ

今回ご紹介させていただくのは、アールヌーボーの作品です。 残念ながら、オルセー美術館にはアールヌーボーの絵画作品が少ないので、分類の難しい画家たちも合わせて今回ご紹介させて頂きます。 アールヌーボーと言うとガレなどのガ...
パリ

オルセー美術館コレクション 象徴主義 シャバンヌとモロー フランス象徴主義を代表する2人の画家

オルセー美術館コレクション、今回は象徴主義をご紹介させて頂きます。 フランスで象徴主義を代表する画家として真っ先に挙げられるのが、シャバンヌとモローの2人です。 絵画のスタイルは全く違いますが、2人とも後世の画家に大き...
パリ

オルセー美術館コレクション ナビ派 神秘主義が生み出す作品たち セリュジエ ボナール ヴュイヤール ドニ

今回ご紹介させて頂くオルセー美術館コレクションは、ナビ派の作品です。 ナビ派の結成には、ゴーギャンが大きく関与しており、彼の影響力がいかに強かったが伺えます。 写実主義であった印象派への反発から生まれているために、見た...
パリ

オルセー美術館コレクション ポン=タヴァン派 綜合主義の生みの親 ポールゴーギャン エミールベルナール

オルセー美術館コレクション、今回ご紹介させて頂くのは、ポン=タヴァン派の作品です。 ポン=タヴァンとは、フランス、ブルターニュ地方にある小さな町です。 19世紀半ば、ゴーギャンを筆頭に多くの画家が集まったことで、ポン=...
パリ

オルセー美術館コレクション ポスト印象派 セザンヌとゴッホ 新しい時代へと繋がる2人の画家

オルセー美術館コレクション、今回はポスト印象派。 ポスト印象派は特別な運動や意識的なつながりはありませんが、印象派の影響を受けながらも新しい道を模索していた画家たちのことです。 定義が曖昧な分、多くの画家が含まれますが...
パリ

オルセー美術館コレクション 新印象派 点描画の創設者スーラ アンデパンダン展を率いたシニャック

オルセー美術館コレクション、今回は新印象派についてご紹介させて頂きます。 ポスト印象派は聞いたことがあるけど、新印象派は良く知らない方も多いと思います。 詳しい解説は後ほどさせて頂きますが、一言で言うと点描画になります...
パリ

オルセー美術館 コレクション 印象派の画家を支えたカイユボット ピサロ モリゾなど

オルセー美術館印象派コレクション、第2弾。 今回は、ピサロを中心に、モリゾやカイユボットなどの作品をご紹介させて頂きます。 なお、印象派についての説明や、シスレー、モネ、ルノワールの作品はこちらでご紹介させて頂いており...
パリ

オルセー美術館 コレクション シスレー モネ ルノワール 印象派を代表する3人の画家たち

今回はいよいよオルセー美術館を代表する印象派コレクションのご紹介です。 その中でも最も有名で、最も人気の高い3人の画家、シスレー、モネ、ルノワールをご紹介させて頂きます。 教科書などで1度は目にしたことのある作品が多数...
パリ

オルセー美術館 コレクション マネ ドガ ゴンザレス 印象派に関係する画家たち

今回のオルセー美術館コレクションは、印象派に多大な影響を与えた2人の画家、マネとドガを中心にご紹介させて頂きます。 資料によっては2人を印象派に分類するものもありますが、思想、手法の上からも印象派ではないと思います。 ...
パリ

オルセー美術館 コレクション リアリズムの画家たち 反アカデミズム クールベのリアリズム宣言

今回ご紹介させて頂く、オルセー美術館コレクションは、リアリズム(仏語:レアリスム Réalisme)の画家たちです。 日本では、写実主義、現実主義と記載されることが多いと思います。 リアリズムの画家たちの中で、...
パリ

オルセー美術館 コレクション バルビゾン派 コロー ミレーを始めとするバルビゾン七星をご紹介

今回ご紹介させて頂く作品は、印象派より少し前の世代になるバルビゾン派です。 基本的には写実主義の画家なのですが、フランスのバルビゾン村に集まったことからそう呼ばれるようになりました。 歴史画や宗教画ではなく、ありのまま...
パリ

オルセー美術館コレクション ロマン主義 フランスを代表する画家 ドラクロワ アカデミズムとの対立へ

オルセー美術館コレクション、今回はロマン主義の作品をご紹介させて頂きます。 ロマン主義とは、18世紀末から19世紀初頭にかけて起きた社会芸術運動です。 オルセー美術館は、1848年から1914年までの作品を中心に展示さ...
パリ

オルセー美術館 コレクション アカデミック芸術の流れをくむ画家たち アングル カバネル ブグロー ジェローム

今回ご紹介させて頂くのは、オルセー美術館、アカデミック芸術コレクション。 印象派のコレクションが有名なオルセー美術館ですが、アカデミズムの名作が多数展示されていることでも知られています。 教科書などにもよく登場するよう...
パリ

オルセー美術館 コレクション Arts décoratifs 装飾芸術

今回ご紹介させて頂くのは、オルセー美術館の装飾芸術です。 装飾芸術と言うとピンとこない方も多いと思いますが、部屋自体や、陶磁器、ガラス製品など家の中(昔で言えば宮殿やお城の中)を飾る様々なものの総称です。 一見、貴族な...
パリ

オルセー美術館 彫刻コレクション 新古典主義からロダン ブールデル 象徴主義まで

オルセー美術館と言えば、印象派の巨匠の作品が揃うことで有名ですが、実は彫刻もかなりの数のコレクションを有しています。 19世紀の作品を中心に展示されていますので、作品もとても分かりやすく、初めての方でも十分に楽しめるコレクシ...
パリ

オルセー美術館 完全ガイド 世界最大の印象派コレクション 所要時間 混雑回避の裏技まで

今回ご紹介させて頂くのは、オルセー美術館。 パリのみならず、フランスを代表する美術館です。 1848年から1914年までの様々な西洋美術品を展示、所蔵しています。 世界最大の印象派のコレクションが揃う美術館として...
パリ

セーヴル陶磁器美術館 コレクション 世界の陶磁器の歴史を学ぼう

今回は、セーブル陶磁器美術館の1階(フランス式地上階)にある、世界の陶磁器が展示されている部屋をご紹介させて頂きます。 展示されている作品は全体としてはかなりの数になりますが、年代ごとにはそれほど多くないので、かえって分かり...
パリ

セーヴル陶磁器美術館 コレクション 17世紀から現代に至るまで ピカソを始め セーブル焼の歴史を堪能

今回は、セーブル陶磁器美術館の、2階(フランス式1階)についてご紹介させて頂きます。 素晴らしい作品が驚くほど沢山展示されていて、その素晴らしさはもちろん、量にも圧倒されます。 作品名を一つずつ記載すると大変なのと、作...
パリ

セーヴル陶磁器美術館 パリの外れでフランスの陶磁器の歴史を感じる 見どころと行き方 所要時間

パリ郊外、セーヌ川の先に、フランスはもとより、世界中の陶磁器を集めた美術館があります。 それが、セーヴル陶器美術館です。 名前の通り、セーヴル焼の作品が中心となっており、特有のロココ様式の作品が所狭しと陳列されています...
パリ

ロダン美術館 コレクション カレーの市民 地獄の門 ゴッホ ルノワールまでをご紹介

パリの中心地にあるロダン美術館。 そのコレクションは想像よりもかなり充実しています。 彫刻があまりお好きでない方も、訪れて見るときっとその虜になると思います。 また、印象派を中心に絵画のコレクションも見応えがあり...
タイトルとURLをコピーしました