リール宮殿美術館は、印象派やポスト印象派の隠れた名作が多数収蔵されている、アート好きにはたまらない場所です。
この記事では、マネ、モネ、ルノワールといった巨匠たちの作品から、ゴッホが描いた知られざる一点、そしてルドンの幻想的な世界まで、19世紀後半のフランス絵画の魅力を徹底的にご紹介します。
作品に秘められた物語や、画家の革新的な技法を知ることで、あなたの美術館体験はきっと忘れられないものになるはずです。さあ、光と色彩の革命が起こった時代へ、一緒にタイムスリップしましょう。
- Édouard Manet (1832-1883)
- Léon Bonnat (1833-1922)
- Carolus-Duran (1837-1917)
- Ludovic-Napoléon Lepic (1839-1889)
- Alfred Sisley (1839-1899)
- Claude Monet (1840-1926)
- Odilon Redon (1840-1916)
- Pierre-Auguste Renoir (1841-1919)
- Alfred Roll (1846-1919)
- Albert Lebourg (1849-1928)
- Émile Claus (1849-1924)
- Eugène Carrière (1849-1906)
- Vincent van Gogh (1853-1890)
- Léon Frédéric (1856-1940)
- Georges Seurat (1859-1891)
- Ernest Laurent (1859-1929)
- まとめ
Édouard Manet (1832-1883)
エドゥアール・マネは、19世紀フランスの画家で、印象派の誕生に大きな影響を与えた「近代絵画の父」と称されています。彼は、古典的な伝統を受け継ぎながらも、当時の人々の日常や現代的な主題を、斬新な方法で描きました。
マネ自身は、印象派の展覧会には参加しませんでしたが、クロード・モネやピエール=オーギュスト・ルノワールといった若手画家たちと交流し、彼らに大きな影響を与えました。彼の「見たままを描く」という姿勢は、印象派の理念そのものでした。

BERTHE MORISOT À L’ÉVENTAIL (1874)
BERTHE MORISOT À L’ÉVENTAIL(扇子を持つベルト・モリゾ)は、マネの親しい友人であり、義理の妹であり、そして才能ある印象派の画家であったベルト・モリゾを描いたものです。
1874年は、モリゾーがドガの弟を結婚した年であり、最初の印象派展が開かれた年でもあります。
Léon Bonnat (1833-1922)
レオン・ボナは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。彼は、肖像画の分野で絶大な人気を誇り、アカデミーの古典的な伝統と、力強い写実的な表現を融合させた作風で知られています。
ボナは、パリの国立美術学校(エコール・デ・ボザール)の教授となり、後には校長も務めました。彼の工房からは、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、ジョルジュ・ブラック、ギュスターヴ・カイユボットといった、後世に名を残す重要な画家たちが輩出されました。

Adam et Eve trouvant le corps d’Abel lille (1861)
Adam et Eve trouvant le corps d’Abel lille (アダムとイヴがアベルの遺体を見つける)は、旧約聖書の創世記から題材をとった、人類最初の殺人という悲劇的な物語を描いています。人類の父アダムと母イヴが、息子カインに殺されたもう一人の息子アベルの亡骸を発見する瞬間を表現しています。
ボナは、この場面の悲痛さを劇的に描き出しています。画面中央に横たわるアベルの遺体と、その傍らで嘆き悲しむアアダムとイヴの姿が、見る者に強い感情的な衝撃を与えます。アダムの絶望と、イヴの悲痛な祈りは、力強い筆致で表現されています。
Carolus-Duran (1837-1917)
カロリュス=デュランは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。本名をシャルル・エミール・オーギュスト・デュランといい、特に肖像画の分野で、その力強く大胆な作風によって絶大な名声を得ました。
彼は、マネやクールベといった写実主義の画家たちと親交があり、そのリアリズムに影響を受けました。しかし、彼の作風はより洗練されており、上流階級の人々から絶大な支持を得ました。
デュランは、パリで私塾を開き、数多くの弟子を育てました。彼の教え子の中には、ジョン・シンガー・サージェントやマクシミリアン・リュースといった、後に著名な画家となる人物が多数含まれています。特にサージェントは、彼の作風を忠実に継承し、国際的な名声を得ました。

Bord de mer à Audresselles (1869)
Bord de mer à Audresselles (オドレスルの海辺)は、デュランにとっては珍しい、フランス北部オドレスルの荒れた海辺を描いた作品です。

Marée basse à Audresselles (1869)
Marée basse à Audresselles (オドレスルの干潮)も、数少ない風景画の一つです。彼は、フランス北部の海辺、オドレスルの干潮時の光景を主題に選びました。
こちらの作品はGoogleのポリシー違反に該当する可能性があるため掲載を控えさせて頂いております。
Hébé (1874) 上
Hébé(ヘーベー)は、ギリシャ神話に登場する青春の女神ヘーベーを主題としています。彼女は、神々の宴で神酒(ネクタル)を注ぐ役割を担っていました。
Ludovic-Napoléon Lepic (1839-1889)
ルドヴィク=ナポレオン・ルピックは、19世紀後半のフランスの画家、版画家、そして考古学者です。彼は、王族の血を引く貴族でありながら、芸術家として、特に印象派の画家たちと深い交流を持ちました。特にエドガー・ドガと親交が深く、1874年に開催された第1回印象派展に参加しました。これは、彼が伝統的なアカデミズムよりも、新しい芸術の探求に情熱を注いでいたことを示しています。
なお、シャルル・グレール、アレクサンドル・カバネルの弟子でもあります。

La Plage de Berck (1876)
La Plage de Berck (ベルクの浜辺)は、フランス北部の海辺、ベルクの海岸を主題としています。彼はこの地を頻繁に訪れ、様々な天候や時間帯の海辺の風景を描きました。
Alfred Sisley (1839-1899)
アルフレッド・シスレーは、19世紀のフランスで活躍したイギリス生まれの画家で、印象派の主要なメンバーの一人です。彼は、クロード・モネやカミーユ・ピサロと共に、自然を戸外で直接描くという印象派の理念を追求しました。

Après la débâcle, la Seine au pont de Suresnes (1880)
Après la débâcle, la Seine au pont de Suresnes (氷解後、スュレンヌ橋のセーヌ川)は、パリ郊外にあるスュレンヌ橋の近くを流れるセーヌ川を、春の訪れを告げる氷解(débâcle)の後に描いたものです。

PORT-MARLY, GELÉE BLANCHE (1872)
PORT-MARLY, GELÉE BLANCHE (ポール=マルリー、白霜)は、パリ郊外のポール=マルリーにあるセーヌ川沿いの風景を、冬の早朝、地面や木々に白い霜(gelée blanche)が降りた静かな瞬間に描いています。
Claude Monet (1840-1926)
クロード・モネは、19世紀フランスの画家で、印象派の中心的な存在であり、その創設者の一人と見なされています。彼は、光と色彩の探求に生涯を捧げ、近代絵画の歴史に革命をもたらしました。

LA DÉBÂCLE (1880)
LA DÉBÂCLE (氷解)は、フランスのヴェトゥイユを流れるセーヌ川の、冬の終わり、氷が溶けていく「氷解(débâcle)」の瞬間を描いています。

Vetheuil, le matin (1901)
Vetheuil, le matin (ヴェトゥイユ、朝)は、モネが1878年から数年間を過ごしたヴェトゥイユの村を、朝の太陽が昇る、霧に包まれた瞬間に描いています。

Le parlement de londres (1904)
Le parlement de londres (ロンドン国会議事堂)は、モネが1899年から1901年にかけてロンドンに滞在した際、滞在先のホテルから見た、テムズ川越しに望むロンドン国会議事堂を主題としています。
Odilon Redon (1840-1916)
オディロン・ルドンは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活動したフランスの画家、版画家です。彼は、当時の主流であった印象派の客観的な表現とは対照的に、夢や幻想、内面の感情を描く象徴主義を代表する人物です。

Le silence (1895-1900) 上
Le Regard (1910) 下
Le silence (沈黙) は、瞑想的なポーズで静かに目をつぶっている人物を描いています。ルドンの作品に特徴的な、現実離れした柔らかな色彩と、ぼんやりとした輪郭が、見る者に深い内省と静寂を呼び起こします。彼は、この絵を通して、外界の喧騒から離れた、内面の平穏や精神的な世界を象徴的に表現しています。
Le Regard (眼差し) は、強く、そしてどこか遠くを見つめる「眼差し」を主題としています。ルドンは、この眼差しによって、目に見える現実の向こう側にある、夢や無意識の世界を表現しようとしました。この絵は、ルドンが象徴主義の画家として、「見えないもの」を描くという信念を貫き続けたことの象徴です。
Pierre-Auguste Renoir (1841-1919)
ピエール=オーギュスト・ルノワールは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家で、クロード・モネと並び、印象派を代表する人物です。彼は、光と色彩にあふれた、幸福で明るい絵画を数多く制作したことから、「幸福の画家」とも称されました。

Route de Versailles à Louveciennes (1895)
Route de Versailles à Louveciennes (ヴェルサイユからルーヴシエンヌへの道)は、パリ郊外にあるルーヴシエンヌの風景を描いています。道沿いに生い茂る木々を通して差し込む柔らかな光と、その光が作り出す影が、作品の主要なテーマとなっています。
Alfred Roll (1846-1919)
アルフレッド・ロールは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。彼は、当時の主流であったアカデミズムと、印象派、そして写実主義の要素を融合させた、力強く大胆な作風で知られています。
彼は、アカデミックな教育を受け、伝統的な技術を習得しましたが、クールベの写実主義やマネの新しい表現方法にも影響を受けました。戸外での制作にも熱心に取り組み、光の表現に独自の工夫を凝らしました。

Louise Cattel, nourrice (1894)
Louise Cattel, nourrice (ルイーズ・カッテル、乳母)は、ロールの娘の乳母であったルイーズ・カッテルを描いた、親密な肖像画です。彼女は、フランスの地方で働く女性の象徴として、その力強い存在感をもって描かれています。
Albert Lebourg (1849-1928)
アルベール・ルブールは、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。彼は、印象派の技法を取り入れながらも、独自の柔らかな筆致で、風景の詩的な雰囲気を描き出すことに長けていました。
彼は印象派の画家たちと親交があり、彼らの戸外制作や、光と色彩の探求に影響を受けました。しかし、ルブールの作風は、モネのような徹底的な光の分析とは異なり、風景の持つ穏やかで感傷的な雰囲気に焦点を当てています。

La Seine et l’île Lacroix à Rouen en hiver (1893)
La Seine et l’île Lacroix à Rouen en hiver (セーヌ川とルーアンのラクロワ島、冬)は、フランスのルーアンを流れるセーヌ川の冬の風景を描いています。川の真ん中に浮かぶラクロワ島(île Lacroix)と、遠くに見える街並みが主題となっています。
Émile Claus (1849-1924)
エミール・クラウスは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したベルギーの画家です。彼は、フランス印象派の影響を受けながら、独自の様式である「ルミニスム(Luminism)」を確立したことで知られています。
クラウスは、特に光の描写に長けており、「太陽の画家(le peintre du soleil)」と呼ばれました。彼の作品は、ベルギーのフランダース地方にあるレイス川沿いの田園風景を主題とすることが多く、光と大気の変化を捉えることに情熱を注ぎました。

Le Verger au printemps (1902)
Le Verger au printemps (春の果樹園)は、春の穏やかな日差しが降り注ぐ、花が咲き乱れる果樹園の風景を描いています。春の生命力と、自然の中に満ちる光が主題となっています。
Eugène Carrière (1849-1906)
ウジェーヌ・カリエールは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。彼は、ロダンや象徴主義の詩人たちと親交を持ち、独特のモノクローム(単色)の作風で、人物の内面や感情を深く掘り下げた作品を数多く制作しました。
カリエールは、アンリ・マティスの師の一人でした。

Maternité
Maternité(母性)は、母親が子どもに寄り添う親密な瞬間を描いています。カリエールの代名詞である、茶色や灰色がかったモノクロームのぼやけた画面が特徴です。彼は、輪郭を意図的にぼかすことで、主題を夢のような非現実的な雰囲気に包み込み、物質的な細部よりも、母と子の間に流れる精神的な絆や、普遍的な愛情を表現しようとしました。

Madame Carrière
Madame Carrièreは、ソフィー・アデライード・デスモソー(Sophie Adélaïde Desmouceaux)の肖像画になります。

Lise au piano
Lise au pianoは、カリエールの娘・エリザベートを描いています。ピアノを弾くエリザベートの静謐な横顔が、ぼんやりとした色調とともに詩的なムードを漂わせています。
Vincent van Gogh (1853-1890)
フィンセント・ファン・ゴッホは、19世紀オランダの画家で、ポスト印象派を代表する最も有名な芸術家の一人です。わずか10年ほどの短い画家人生でしたが、その間に約2,100点もの作品を制作し、近代絵画に絶大な影響を与えました。
ゴッホの芸術は、単なる風景の模倣ではなく、彼自身の情熱と苦悩が投影された「魂の表現」として、多くの人々の心を揺さぶり続けています。

Les Vaches (1890)
Les Vaches(牛たち)は、何頭かの牛が描かれていますが、ゴッホ自身の観察に基づいて描かれたものではなく、当時の画家エティエンヌ・ブーレが制作した版画を模写したものです。ブーレの版画自体が、ヤコブ・ヨルダーンスの絵画から着想を得ているため、この作品は古典的な主題の再解釈と言えます。
この作品は、ゴッホがサン=レミの精神病院に入院中に描いた作品であり、彼の晩年の作風である力強く、うねるような筆致が特徴です。単なる模写を超えて、牛たちの姿には、ゴッホの内面的な感情が投影されています。

Etude de cinq vaches (1620) Jacob Jordaens
「5頭の牛の習作」は、17世紀フランドル派の画家ヤコブ・ヨルダーンスの作品です。
この作品は、特定の物語の場面を描いたものではなく、タイトルにある通り、画家の卓越した観察眼を示す習作(エチュード)です。ヨルダーンスは、5頭の牛のポーズや、光と影が動物の毛並みに与える効果を研究するために、この絵を描いたと考えられます。
Léon Frédéric (1856-1940)
レオン・フレデリックは、ベルギーの象徴主義の画家です。彼の作品は、社会的なテーマ、宗教的なテーマ、神秘主義的なテーマを扱ったものが多く、しばしば写実主義と象徴主義の要素を融合させています。
彼の作品には、純潔、死、再生といったテーマが繰り返し登場し、しばしばトリプティック(三連画)形式を用いて描かれました。

Le triptyque de la Légende Saint-François (1882)
「聖フランチェスコの伝説の三連画」は、アッシジの聖フランチェスコの生涯と伝説を題材にしています。
中央パネル:貧しい人々を助け、動物たちを愛する聖フランチェスコの姿が描かれています。このパネルには、彼の純粋で敬虔な精神が象徴的に表現されています。
左パネル:聖フランチェスコの改心前の世俗的な生活が描かれています。彼は裕福な商人の息子として、豪奢で享楽的な生活を送っていました。
右パネル:聖フランチェスコが自然や動物たちに囲まれ、彼らに説教をする姿が描かれています。これは、彼の動物や自然への深い愛と、精神的な覚醒を象徴しています。
Georges Seurat (1859-1891)
ジョルジュ・スーラは、新印象派を代表するフランスの画家です。彼は「点描主義(ディヴィジョニズム)」という独自の技法を確立したことで知られています。彼は伝統的な美術教育に飽き足らず、色彩学や光学理論を研究し、科学的なアプローチで絵画を制作しました。

PAYSAGE À GRANDCAMP (1885)
Paysage à Grandcamp(グランカンの風景)は、スーラが点描主義の技法を確立した初期に描かれたものです。フランスのグランカンという港町の風景を題材にしており、小さな点によって光と色彩の動きを表現しています。
Ernest Laurent (1859-1929)
エメスト・ローランは、フランスの画家です。当初は印象派や新印象派の技法に影響を受けましたが、後にロマンティックな肖像画や風景画を多く描くようになりました。
ローランはパリで生まれ、パリ国立高等美術学校でアンリ・ジェルヴェクスに学びました。若き日にはジョルジュ・スーラやポール・シニャックと親交を深め、点描主義に強い関心を示しました。しかし、彼の作風は次第に変化し、点描主義の厳格さから離れて、より柔らかなタッチと光の効果を重視するようになりました。
また、彼は彫刻家カミーユ・クローデルの友人であり、彼女の胸像も制作しています。

Sicile (1897)
Sicile (シチリア)は、地中海の光に包まれたシチリアの風景を、柔らかな色調と装飾的な構成で表現しています。単なる風景描写ではなく、幻想的で精神性を帯びた雰囲気を持つ点に、ローランの特色が見られます。

Le goûter au jardin (1904)
Le goûter au jardin (庭でのティータイム)は、庭のテーブルでティータイムを楽しむ女性と、彼女に抱えられた幼い少女が描かれています。テーブルの上にはティーポットと2つのカップが置かれ、親密で穏やかなひとときが表現されています。ローランの作品に共通する、柔らかな光の表現がこの絵の大きな特徴です。木々の間から差し込む光が、女性と少女の白いドレスを優しく照らし、作品全体に温かく詩的な雰囲気を生み出しています。
まとめ
リール宮殿美術館の印象派・ポスト印象派コレクションは、画家たちがそれぞれに光、色彩、そして内面の世界をどのように探求したかを示しています。
モネやシスレーの風景画から、光と大気の変化を読み取ったり、ゴッホやルドンの作品から、画家の内なる情熱や幻想的な世界を感じ取ったりと、鑑賞の楽しみ方は無限に広がります。
この記事が、あなたのリール宮殿美術館での体験をより豊かなものにし、アートを身近に感じるきっかけとなれば幸いです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
リール美術館に展示されている作品については、以下の記事で詳しく解説させて頂いております。
- リール宮殿美術館 コレクション 初期ネーデルラント絵画・ゴシック末期・盛期ルネサンスとマニエリスム
- ルーベンスからブリューゲルまで!リール宮殿美術館で巡るフランドル絵画の黄金時代
- 光と影が織りなすドラマ!リール宮殿美術館でバロック絵画を堪能
- ロイスダールの風景画から、聖人たちの物語まで!リール宮殿美術館で巡るバロック・古典主義
- 優雅なロココから、激動の時代へ!リール宮殿美術館でたどる18世紀美術の旅
- ドラクロワの傑作から、ミレーの農民画まで!リール宮殿美術館で巡る19世紀フランス美術の真髄
- ゴッホも、モネも、ルノワールも!リール宮殿美術館で巡る印象派・ポスト印象派の傑作たち
- 色彩と形の革命!リール宮殿美術館でたどる20世紀美術の軌跡
コメント