フランス古典主義:太陽王ルイ14世が築いた絢爛たる美の世界

フランス 古典主義 西洋絵画史
記事内に広告が含まれています。

17世紀フランス。

太陽王ルイ14世の治世下、フランスは政治、経済、文化の中心地として黄金時代を迎えました。

その中で花開いたのが、古代ギリシャ・ローマの理想を追求した「フランス古典主義」です。

私たちは、画家のつながりをその技法や表現スタイルの発展にのみ関連付けて考えてしまいますが、当時は政治的な要素が多分に影響しています。

特にこの時代はフランスの政治が大きく変わる時期であり、それにより芸術の中心地も徐々にフランスに移って行きます。

この記事では、フランス古典主義の特徴、時代背景、そして代表的な画家たちについて解説します。

Sponsored Links

フランス古典主義とは?:太陽王が愛した秩序と調和の美

フランス古典主義は、17世紀フランスで栄えた芸術様式です。

古代ギリシャ・ローマの芸術を模範とし、秩序、調和、理性、普遍性を重視しました。

ルイ14世の絶対王政を背景に、宮廷文化を中心に発展し、絵画、彫刻、建築、文学など、幅広い分野に影響を与えました。

※古典主義自体は、この時期だけでなく、ルネサンス期より現代まで存在する考え方です。また絵画の世界だけではなく、様々芸術の分野に見ることが出来ます。

※フランスの古典主義は、主に「ルイ14世」の治世下で取り入れられたものであり、「ルイ14世スタイル」と呼ばれることもあります。

Sponsored Links

フランス古典主義の特徴:理性と秩序、華麗なる宮廷文化

ルイ13世スタイル(1617~1643)

フランス古典主義の前の時代であり、イタリアからマニエリスム、初期バロックの影響、フランドルからルーベンスのバロックの影響を受けていました。

ルイ14世スタイル(1643~1715)

古典的で意気揚々とした派手なものになっていきます。

代表的な物の中に、ヴェルサイユ宮殿があります。

フランス古典主義の特徴

古代ギリシャ・ローマの模倣:

  • 古代の芸術を理想とし、その様式や主題を積極的に取り入れました。(ラファエルを模範とする)

理性と秩序の重視:

  • 感情よりも理性を重んじ、均衡のとれた構図や調和のとれた色彩を追求しました。

普遍性の追求:

  • 個人的な感情よりも、普遍的な美や道徳を表現しようとしました。

宮廷文化の反映:

  • ルイ14世の宮廷文化を反映し、華麗で装飾的な作品が多く制作されました。

フランス古典主義の時代背景:絶対王政とアカデミーの設立

ルイ14世の絶対王政:

  • ルイ14世は、強力な王権を確立し、芸術を国家の威信を示す手段として利用しました。

王立絵画彫刻アカデミーの設立:

  • 1648年に設立された王立アカデミーは、芸術家の育成や作品の審査を行い、古典主義の普及に貢献しました。

ヴェルサイユ宮殿の建設:

  • ルイ14世の命によって建設されたヴェルサイユ宮殿は、古典主義建築の傑作として知られています。

年表

1589年、アンリ3世暗殺、ヴァロワ家断絶、ブルボン家のアンリ4世が王位継承。

1594年、Seconde école de Fontainebleau (フォンテーヌブロー学校、フォンテーヌブロー派)の設立。

1605年、Georges Lallemantがワークショップを開校。(引き継いだもの)二コラ・プッサンなどが通う。

1610年、アンリ4世暗殺。

1610年、ルイ13世が国王に就任。

1612年、Simon Vouetがヴェネツィアに渡る。

1615年、マリー・ド・メディシスによりリュクサンブール宮殿の建設が始まる。フランス国内外の芸術家が参加。バロック色が強い。

1617年、ルイ13世がマリー・ド・メディシスを幽閉し、政治の実権を握る。

1623年、ベルサイユ宮殿着工。

1624年、二コラ・プッサンがローマに渡る。

1626年、クロード・ロランがローマに渡る。

1627年、Simon Vouetがパリに戻る。カラッチの流れを伝える。

1640年、プッサンがパリに戻る。

1642年、プッサンが再びローマに渡る。

1643年、ルイ13世死去。

1643年、ルイ14世が国王に就任。

1648年、L’Académie royale de Peinture et de Sculpture(王立絵画彫刻アカデミー)の設立。

1659年、フランス・スペイン戦争

1663年、ローマ賞の創設

1668年、アーヘンの和約、ネーデルラント継承戦争の終結。

1688年、大同盟戦争

1697年、レイスウェイク条約、大同盟戦争の終結。

1701年、カルピの戦い

1713年、ユトレヒト条約

1714年、ラシュタット条約

1715年、ルイ14世死去。

出典:ウィキペディア Histoire de France au xviie siècle(17世紀のフランスの歴史)

代表画家

サイモン・ヴエ(Simon Vouet, 1590-1649)

  • フランス・バロック絵画の先駆者。
  • イタリアでカラヴァッジョやボローニャ派の影響を受け、フランスにバロック様式をもたらしました。
  • 代表作:「聖母の神殿奉献」

ノエル・クイラーアー(Noël Quillerier, 1594-1669)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • ヴエの工房で働き、宗教画や神話画を制作しました。

ジャック・ド・レタン (Jacques de Létin, 1597-1661)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • カラヴァッジョの影響を受け、劇的な明暗対比(キアロスクーロ)を用いた作品を制作しました。

ニコラ・ミニャール(Nicolas Mignard, 1606-1668)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • ローマで活躍し、古典主義的な作風で知られています。
  • 代表作:「アヴィニョンのペスト」

シャルル・ルブラン(Charles Le Brun, 1619-1690)

  • フランス・バロック絵画の代表的な画家。
  • ルイ14世の宮廷画家として活躍し、ヴェルサイユ宮殿の装飾などを手がけました。
  • 代表作:「宰相セギエの勝利」

クロード・フランソワ(Claude François, 1614-1685)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • 宗教画や肖像画を制作し、特に女性像で知られています。

ミシェル・コルネイユ・エルダー(Michel Corneille l’Ancien, 1601-1664)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • 歴史画や宗教画を制作し、王立絵画アカデミーの創設メンバーの一人でした。

ノエル・コワペル(Noël Coypel, 1628-1707)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • 歴史画や宗教画を制作し、王立絵画アカデミーの校長を務めました。
  • 代表作:「聖ヒエロニムスの鞭打ち」

アントワーヌ・コワペル(Antoine Coypel, 1661-1722)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • ノエル・コワペルの息子であり、歴史画や神話画を制作しました。
  • 代表作:「ペルセウスとアンドロメダ」

ジャン・ジュブネJean Jouvenet, 1644-1717)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • 歴史画や宗教画を制作し、特に大画面の祭壇画で知られています。
  • 代表作:「ラザロの復活」

ニコラ・ベルタン(Nicolas Bertin, 1667-1736)

  • フランス・バロック絵画の画家。
  • 歴史画や神話画を制作し、イタリア絵画の影響を受けました。
  • 代表作:「ダナエ」

ニコラ・ド・ラルジリエール(Nicolas de Largillierre, 1656-1746)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 肖像画家として知られ、貴族や聖職者などの肖像画を多く手がけました。
  • 代表作:「自画像」

ジャン・レストゥー(Jean II Restout, 1692-1768)

  • ロココ期のフランスの画家。
  • 宗教画や歴史画を多く手がけ、アカデミックな作風で知られています。
  • 代表作:「聖母の休息」

イアサント・リゴー ( Hyacinthe Rigaud,1659-1743)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 肖像画家として知られ、ルイ14世の公式肖像画などを手がけました。
  • 代表作:「ルイ14世の肖像」

アーノールド・ドゥ・ブエ(Arnould de Vuez, 1642-1720)

  • バロック期のフランスの画家。
  • フランドルの影響を受け、宗教画や神話画を制作しました。

シャルル・ド・ラ・フォッス(Charles de La Fosse, 1636-1716)

  • バロック期のフランスの画家。
  • ルーベンスの影響を受け、装飾的な歴史画や神話画を制作しました。
  • 代表作:「イピゲネイアの犠牲」

シャルル・パロセル(Charles Parrocel, 1688-1752)

  • ロココ期のフランスの画家。
  • 戦争画や騎馬画を多く手がけ、躍動感あふれる作風で知られています。
  • 代表作:「ベル・イルの戦い」

フランチェスコ・シモニーニ(Francesco Simonini, 1686-1753)

  • イタリアのバロック期の画家。
  • 戦争画や風景画を多く手がけ、特に騎馬戦の場面を描いた作品で知られています。

フランチェスコ・カサノバ(Francesco Casanova, 1727-1803)

  • イタリアのロココ期の画家。
  • 戦争画や風景画を多く手がけ、躍動感あふれる作風で知られています。

ジャンバティストコルネイユ(Jean-Baptiste Corneille, 1649-1695)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 歴史画や宗教画を制作し、王立絵画アカデミーの会員でした。

ミシェル・ドリニー(Michel Dorigny, 1616-1665)

  • バロック期のフランスの画家、版画家。
  • シモン・ヴエの義理の息子であり、その影響を受けた作品を制作しました。

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(Georges de La Tour, 1593-1652)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 夜の場面やろうそくの光を描いた、劇的な明暗対比(キアロスクーロ)を用いた作品で知られています。
  • 代表作:「いかさま師」「女占い師」「大工の聖ヨセフ」

フランソワ・クルーエ (François Clouet, 1510-1572)

  • ルネサンスからマニエリスム期のフランスの画家。
  • 宮廷画家として肖像画を多く手がけ、フランス王家の記録にも貢献しました。
  • 代表作:「エリザベート・ド・ヴァロワの肖像」

ジャック・ブランチャード(Jacques Blanchard, 1600-1638)

  • バロック期のフランスの画家。
  • イタリア絵画の影響を受け、色彩豊かで官能的な作品を制作しました。

ナン兄弟(Frères Le Nain, 1600-1677)

  • バロック期のフランスの画家兄弟。
  • 農民の生活を描いた風俗画で知られています。
  • 代表作:「農民の食事」

ダニエル・レーベル(Daniel Rabel, 1578-1637)

  • バロック期のフランスの画家、版画家。
  • 宮廷画家として衣装デザインや舞台装飾なども手がけました。

アンリ・モーペルシェ(Henri Mauperché, 1602-1686)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 風景画家として知られ、古典的な風景画を制作しました。

ジャック・ベランジェ(Jacques Bellange, 1575-1616)

  • マニエリスム期のフランスの画家、版画家。
  • ロレーヌ地方で活躍し、幻想的で官能的な作品を制作しました。

ジョルジュ・ラルマント(Georges Lallemant, 1575-1636)

  • バロック期のフランスの画家。
  • カラヴァッジョの影響を受け、劇的な明暗対比(キアロスクーロ)を用いた作品を制作しました。

クエンティン・ヴァリン(Quentin Varin, 1575-1626)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 宗教画や歴史画を制作し、プッサンの師として知られています。

ニコラ・プッサン(Nicolas Poussin, 1594-1665)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 古典主義的な作風で知られ、歴史画や神話画を多く手がけました。
  • 代表作:「アルカディアの牧人たち」「フォキオンの葬儀」

クロード・ロラン( Claude Lorrain, 1600-1682)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 風景画家として知られ、古代ローマ風の風景画を多く手がけました。
  • 代表作:「シバの女王の乗船」「港の風景」

ローラン・ド・ラ・イール(Laurent de La Hyre, 1606-1656)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 古典主義的な作風で知られ、宗教画や神話画を多く手がけました。
  • 代表作:「幼子モーセの発見」

リュバン・ボージャン(Lubin Baugin, 1612-1663)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 静物画家として知られ、象徴的な静物画を多く手がけました。
  • 代表作:「五感の寓意」

ルイ・ド・ブーローニュ(Louis de Boullogne, 1654-1733)

  • バロック期のフランスの画家。
  • 歴史画や宗教画を制作し、王立絵画アカデミーの校長を務めました。
  • 代表作:「モーセの発見」

※ 分類が違う場合もあります。

古典主義以外の画家が含まれている場合もあります。

カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。

人物相関図

西洋美術史 Classicisme 古典主義 フランス 人物相関図

★ご利用の注意点★

上の代表画家の相関図です。

青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。

情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。

Sponsored Links

まとめ

アンリ4世、ルイ13世、ルイ14世と3人の王が誕生した17世紀のフランス。

前半はマニエリスム、バロックの影響を受けますが、ルイ14世の治世になると「古典主義」が色濃くなって行きます。

画家のつながりも大変興味深く、この時代は何人かのキーパーソンとなる画家が表れます。

  • Simon Voue
  • Georges de La Tour
  • Charles Le Brun
  • Nicolas Poussin
  • Claude Lorrain
  • Hyacinthe Rigaud

などが中心となり、多くの画家に影響を与え、次の時代にバトンをつなげて行きます。

18世紀以降はフランス絵画がヨーロッパの中心となり、更なる発展を遂げていきます。

フランス古典主義までの流れは以下になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

西洋美術史の全体像は年表でご紹介させて頂いております。

合わせてご覧頂くと時代の流れが理解しやすくなると思います。

西洋絵画史
Sponsored Links

コメント