Denis Laget ドゥニラジェ 古典的なテーマを抽象的に表現する現代フランスアーティスト

Denis Laget パリから日帰り旅行
記事内に広告が含まれています。

2019年10月26日から2020年2月9日まで、レンヌ美術館でDenis Lagetの展示会が行われていました。

世界的にある程度名は通っているようですが、どちらかと言うと、これから評価が上がっていく現代の画家の一人と言われています。

それでは早速、作品をご紹介させて頂きます。

Sponsored Links

Denis Laget

略歴と作風

ラジェは1958年にフランス東部のヴァランスで生まれ、1980年よりグループ展に参加。1981年より個展を開催。1989年から1990年にかけてローマのヴィラ・メディチに滞在するなど、国際的な活動を行ってきました。作品のテーマは、自画像や静物画、風景画など古典的なものが多く、それらを画家の心にある潜在的なイメージを通して表現していると言われています。

彼の作品は、以下の点が特徴です。

  • 激しい筆致と厚塗り: 絵の具をカンヴァスに叩きつけるような、激しく力強い筆の動きが特徴です。これにより、絵の具の物質感が強調され、作品全体が力強い生命感に満ちています。
  • 鮮烈な色彩と光の表現: 彼の作品では、色彩が非常に鮮やかに、そして大胆に用いられます。光と影の対比が際立ち、描かれたモチーフを非現実的で幻想的な存在へと昇華させています。
  • 具象と抽象の融合: 描かれた対象は認識できるものの、その形態はしばしば歪められ、色彩の塊や筆の跡へと分解されます。この手法により、彼は、モチーフそのものの描写から一歩踏み込み、絵画の純粋な表現力を追求しています。

テーマ

ラジェは、絵画を通して「存在」という普遍的なテーマを探求しています。彼の作品に繰り返し現れるモチーフ(レモン、頭蓋骨、魚など)は、生と死、豊かさと虚しさ、時間といった哲学的概念の象徴として機能しています。

Sponsored Links

Œuvres 作品

Autoportrait

Autoportrait (1985)

Autoportrait (自画像)は、ラジェのキャリア初期の重要な作品であり、彼が「自画像」という伝統的な主題を通して、絵画の物質性や内面的な葛藤を表現しようとしたものです。しかし、この作品は、写実的に自己の姿を描いたものではなく、色彩と筆致が持つ純粋な力によって、作者の存在を表現しようと試みています。

Iris

Iris (1986)

Iris (イリス)は、ラジェがキャリアを通じて追究した、伝統的な静物画の主題を、独自の表現主義的なスタイルで再解釈したものです。「イリス」(アヤメ)というタイトルが示すように、花をモチーフにしていますが、それは写実的に描かれた美しい花ではありません。

sans titre

paysage urbain ou sans titre

La Colonne de fer

La Colonne de fer (1997)

Sans titre

Sans titre (2010)

Sans titre

Sans titre (2010)

Sans titre

Sans titre (Grand paysage) (2010)

Sans titre

Sans titre série <Soleils noirs> (2007)

Sans titre

Sans titre (200) , Sans titre (2003) , Sans titre (2000) 左から

Sans titre

Sans titre (2004)

Sans titre

Sans titre (2012)

Sans titre

Sans titre (2002)

Jules II

Jules II (2008-09)

Michel Ange

Michel Ange (2008-09)

Sans titre

Sans titre (1992)

Sans titre

Sans titre (1987)

Sans titre

Sans titre (1990)

Sans titre

Sans titre (1990)

Vigile

Vigile (1986)

Sans titre

Sans titre (2010)

Sans titre

Sans titre (2015)

Sans titre

Sans titre (2015)

Sans titre

Sans titre (1998)

Feuilles de figuier

Feuilles de figuier (2018)

Sans titre

Sans titre (1990)

Sponsored Links

まとめ

いかがでしたか。

作品は抽象的なものになり、全く分からないような作品もありますが、扱うテーマが分かりやすいものが多いので、何となくイメージが伝わってくると思います。

抽象画の好みは人それぞれですので、もし気になる作品があるようでしたら、頭の片隅に覚えておいてください。

今後、世界中の近現代美術館に作品が展示されることになるかもしれないので、見かけた時は思い出して頂けると幸いです。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

なお、レンヌ美術館の詳細、他のコレクションについてはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

合わせてご覧になってみてください。

Musée des Beaux Arts Rennes レンヌ美術館 完全ガイド 行き方 所要時間 お勧め作品まで
今回ご紹介させて頂くのは、レンヌを代表する観光名所の一つであるレンヌ美術館。ヴィレーヌ川沿いに建つ新古典主義の建物は、19世紀半ばに建てられた見ごたえのある建物です。Regenerate Thumbnails他の地方都市の美術館に比べると少...
レンヌ美術館 コレクション アンティーク 彫刻 好奇心のキャビネットをご紹介
今回はレンヌ美術館の見どころをご紹介させて頂きます。美術館というとどうしても絵画が中心になってしまいますが、レンヌ美術館には絵画以外にも見どころのある作品が展示されています。そんな中でも今回ご紹介させて頂く、Archéologie(考古学)...
レンヌ美術館コレクションで出会う、ルネサンスからバロックへの旅
フランス北西部の美しい街、レンヌ。この街の中心に位置するレンヌ美術館は、知る人ぞ知る素晴らしいコレクションを誇ります。特に見逃せないのが、ルネサンスからバロック初期にかけてのイタリア、フランドル、オランダ絵画です。本記事では、レンヌ美術館の...
【レンヌ美術館】知られざる19世紀美術の宝庫! 新古典主義から写実主義、印象派の夜明けまで
今回は、レンヌ美術館で、特に見逃せない、新古典主義から写実主義、そして印象派の夜明けへと向かう、激動の19世紀フランス美術のコレクションをご紹介させて頂きます。ジャック=ルイ・ダヴィッドのライバルであるヴァンサンの作品から、バルビゾン派のコ...
レンヌ美術館 コレクション カオスから生まれる美、戦後抽象絵画の巨匠たち
第二次世界大戦後、ヨーロッパとアメリカの芸術家たちは、それまでの具象表現から完全に決別し、新たな表現を模索し始めました。感情や内面のエネルギーを、形や色彩、筆致そのものに託す抽象表現主義や非定形美術(アンフォルメル)がその代表です。本記事で...

コメント