オルセー美術館|装飾芸術(Arts décoratifs)の見どころ完全ガイド

Arts décoratifs パリ
記事内に広告が含まれています。

今回ご紹介させて頂くのは、オルセー美術館の装飾芸術です。

装飾芸術と言うとピンとこない方も多いと思いますが、部屋自体や、陶磁器、ガラス製品など家の中(昔で言えば宮殿やお城の中)を飾る様々なものの総称です。

一見、貴族などのお金持ちだった人々の道楽のようにも見えますが、現代、私たちが何気なく使っている様々な日用品に通じる作品も多いので、そんなことを考えながら鑑賞すると親しみが湧いてくるかもしれません。

それでは早速ご紹介させて頂きます。

Sponsored Links

Charles-Guillaume Diehl (1811-1885)

Médaillier

Médaillier (1867) 中央の家具

ドイツ生まれ、主にフランスで活動した家具職人の作品です。

ブロンズ部分のデザインは、Jean Brandelyによるものであり、彫刻はEmmanuel Frémiet (1824-1910)によるものです。

作品は、1867年の万国博覧会に出品されました。

写真の家具を挟んで両脇にある陶磁器は、Jules Diéterle(1811-1889)の作品です。

セーヴル国立工場の芸術主任として活動していました。

Meuble d'appui

Meuble d’appui (1867) 中央の家具

デザインは、Jean Brandelyによるものであり、彫刻はÉmile Guillaumin (1873-1951)によるものです。

家具上部にある陶磁器は、Dessus de cheminée (1865-67) 、リモージュの彫刻家、Martial Adolphe Thabard(1831-1905) による作品です。

Sponsored Links

Racault et Krieger

Bibliothèque

Bibliothèque (1867) 中央の家具

1826年、パリに設立された家具メーカー、MAISON KRIEGER の作品です。

元々は、Antoine KriegerNicolasの兄弟が始めた会社でしたが、1856年に、Antoineが亡くなると、義理の息子が跡を継ぎ、Cosse-Racault et Cieと名前を変えました。

(その後、1880年には、Krieger, Damon et Cieと再び社名を変更)

写真の作品は、1867年の万国博覧会に出品されました。

Société de la cristallerie de Lyon

Bénitier

Bénitier (1867)

見事なクリスタルの作品で、万国博覧会に出品されました。

Charles Lepec (1830-1880?)

Clémence Isaure

Clémence Isaure (1865)

元々は、画家としてキャリアを始めたCharles Lepecですが、1861年以降、エナメル塗装の分野に情熱を傾けました。

1866年のサロンでこの作品を出品すると瞬く間に話題となりました。

Sponsored Links

まとめ

今回写真の都合で、ほんの少しの作品しかご紹介することが出来ませんでしたが、今後随時作品を更新して行きますのでご期待ください。

少し古典的な作品のみのご紹介となりましたが、オルセー美術館では、エミール・ガレなどのアールヌーボーの作品なども展示されています。

また装飾芸術にご興味のある方は、ご興味の出てきた方は、他の美術館も色々と周って見ることをお勧めします。

陶磁器であれば、セーヴル美術館は圧巻の量の作品が展示されていますので、ぜひ足をお運びください。

セーヴル陶磁器美術館 (パリ) 見どころ&行き方!所要時間やチケット情報も
パリ郊外、セーヌ川の先に、フランスはもとより、世界中の陶磁器を集めた美術館があります。それが、"セーヴル陶器美術館"です。名前の通り、"セーヴル焼"の作品が中心となっており、特有の"ロココ様式"の作品が所狭しと陳列されています。フランスの陶...

また、アールヌーボーにご興味のある方は、ナンシーへのご旅行をお勧めします。

パリから日帰りで訪れることが出来るので、ぜひ旅程をご検討してみてください。

パリから日帰り ナンシー観光 アールヌーボーの街へガレを見に行こう 行き方 観光完全ガイド
パリから日帰りシリーズ、今回はフランス北部の街、Nancy(ナンシー)をご紹介します。パリからおよそ350kmのほどにあるナンシーは、アールヌーボーが花開いた場所として有名です。11世紀頃に誕生したナンシーですが、現在の街の基礎を作ったのは...

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

オルセー美術館の概要についてはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

印象派を満喫!オルセー美術館ガイド|混雑回避&見どころ完全マップ
芸術の都パリで、必ず訪れたい美術館といえばオルセー美術館。 ルーブル美術館と並び、年間300万人以上が訪れる世界有数の美術館です。オルセー美術館は、1848年から1914年までの芸術作品を所蔵する、まさに芸術の宝庫。 19世紀から20世紀初...
パリパリ美術館
Sponsored Links

コメント