今回は「スペイン・バロック」についてご紹介させて頂きます。
16世紀末から17世紀のスペインもオランダ同様に、黄金時代と呼ばれる時期になります。
絵画だけでなく、様々な芸術の分野で優れたアーティストが誕生しています。
スペイン・バロックとは
バロック以前
バロック以前のスペインは、レコンキスタ(イベリア半島の再征服運動)の影響もあり、芸術自体の発展が、イタリアなどに比べて進んでいませんでした。
1492年にレコンキスタが完了した後、芸術の遅れを取り戻すべく、イタリアやフランドルから多くの技術を取り入れていきます。
1500年代には神聖ローマ帝国としてカール5世の登場、その後を継ぐフェリペ2世の治世時に、大きく芸術が開花します。
スペイン帝国最盛期の王であるフェリペ2世は芸術と文化の最大の庇護者であり、スペイン黄金時代を作り出した最大の功労者です。
スペイン・バロック
フェリペ2世の跡を継いだ、フェリペ3世はあまり芸術に関心がなかったが、レルマ公爵がパトロンとしてスペインの芸術を支えます。
1621年に即位したフェリペ4世は、大変芸術に関心があり、この辺りから「スペイン・バロック」が花開いて行きます。
1665年にカルロス2世が即位、弱まっていた国力を回復することが出来ず、1700年に亡くなる。
黄金時代も時代に合わせて衰退して行きます。
出典:ウィキペディア スペイン黄金時代 より
スペイン・バロックの特徴
カトリック教会からの依頼
プロテスタントによる宗教改革に対するために、カトリック教会は宗教画を依頼していました。
画家に社会的な名声を与える一方、画家には登場人物や主題等の厳密な主題が与えられていました。
王室からの依頼
この時代の最大の庇護者であるフェリペ4世からの依頼が多くの画家を惹きつけました。
ルーベンスもマドリード滞在時に、芸術家を温かく迎える王室について非常に高い評価をしています。
テーマ
宗教画はもちろん、肖像画や静物画が多く描かれました。
肖像画の特徴として、社会的地位に関係なく、同じように描かれていました。
技術的特徴
- Tenebrism(テネブリズム):劇的な照明を描くスタイルであり、カラヴァッジョの影響を強く受けています。
- Bodegón(ボデゴン):原語であるbodegaはパントリーや居酒屋を意味する言葉です。派生語であるボデゴンは、生活の一場面を描いた作品のことを指しています。一般的にはキッチンや居酒屋の風景、花や果物などの静物を描いたものが多いです。
出典:ウィキペディア スペインバロック絵画
年表
1492年、レコンキスタの完了
1492年、コロンブス、アメリカ大陸発見
1516年、カール5世即位
1556年、フェリペ2世即位
1561年、マドリードに遷都
1565年、マルタ包囲戦
1571年、レバントの海戦
1584年、El Escorial(エルエスコリアス)修道院の完成
1603年、ルーベンス滞在
1621年、フェリペ4世即位
1635年~1659年、フランス・スペイン戦争
1665年、カルロス2世即位
1700年、カルロス2世死去
代表画家
エル・グレコ(El Greco, 1541-1614) ルネサンス
フアンフェルナンデス・ナバレテ (Juan Fernández Navarrete, 1526–1579) マニエリスム
フランチェスコリバルタ (Francesco Ribalta, 1565–1628)
ホセ・デ・リベーラ(José de Ribera, 1591-1652)
フランシスコ・コランテス(Francisco Collantes, 1599-1656)
ルカ・ジョルダーノ(Luca Giordano, 1634-1705)
フランシスコ・パチェーコ(Francisco Pacheco del Río, 1564-1644)
ディエゴ・ベラスケス(Diego Rodríguez de Silva y Velázquez,1599-1660)
フランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbarán, 1598-1664)
アロンソ・カーノ (Alonso Cano, 1601–1667)
フアンバウティスタ・マルティネス・デル・マゾ(Juan Bautista Martínez del Mazo, 1605-1667)
フランシスコ・デ・ブルゴス・マンティリャ(Francisco de Burgos Mantilla, 1609-1672)
ベニート・マヌエル・アグエロ(Benito Manuel Agüero,1624-1668)
フアン・サンチェス・コタン(Juan Sánchez Cotán, 1560-1627)
アレハンドロ・デ・ロアルテ(Alejandro de Loarte, 1590-1626)
ファン・ファン・デル・ハメン(Juan van der Hamen, 1596-1631)
アントニオ・ポンセ(Antonio Ponce, 1608-1677)
エル・ラブラドール(Juan Fernández el Labrador, 1629-1636 活動)
アントニオデルカスティーヨ(Antonio del Castillo y Saavedra, 1616-1668)
アントニオ・デ・ペレダ(Antonio de Pereda, 1611-1678)
フアン・デ・アレラーノ(Juan de Arellano, 1614-1676)
フランシスコ・デ・パラシオ(Francisco de Palacios, 1623-1652)
ファン・デ・ヴァルデス・リール(Juan de Valdés Leal, 1622-1690)
フアン・デル・カスティーリョ (Juan del Castillo, 1590–1673)
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Perez Murillo,1617-1682)
ファン・デ・バルデス・レアール (Juan de Valdés Leal, 1622–1690)
イグナシオ・デ・イリアテ(Ignacio de Iriarte, 1620-1985)
※ 分類が違う場合もあります。
バロック以外の画家が含まれている場合もあります。
カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。
人物相関図
★ご利用の注意点★
上の代表画家の相関図です。
青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。
情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。
まとめ
西洋絵画に詳しい方は別として、一般の方であれば、聞きなれない画家が多かったのではないでしょうか。
私自身も最初の頃は「ベラスケス」しか知りませんでした。
しかし西洋絵画史を調べているとこの時期のスペインで描かれた作品は後の画家たちに大きな影響を与えています。
特に静物画に関しては、スペイン独自の発展をしており、見ごたえのある作品が多数ありますので、ぜひご興味のある方は色々と調べてみてください。
また、スペイン、バルセロナにご旅行の予定がある方は、ぜひプラド美術館を訪問してみてください。
世界有数の美術館の一つであり、様々な名作が展示されています。
今回ご紹介させて頂いた人物相関図も少しはお役に立てると思います。
他の国のバロック期については以下の記事をご参照ください。
- バロック・イタリア:劇的なシーンの登場
- バロック・フランドル:ルーベンスの登場
- バロック・オランダ:オランダ絵画の黄金期
なお、「バロック」以降、芸術の中心地は徐々に「フランス・パリ」へと移行していきます。
- 古典主義・フランス:ルイ14世スタイルの誕生
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
西洋美術史の全体像は年表でご紹介させて頂いております。
合わせてご覧頂くと時代の流れが理解しやすくなると思います。
コメント