オルセー美術館コレクション、今回はポスト印象派。
ポスト印象派は特別な運動や意識的なつながりはありませんが、印象派の影響を受けながらも新しい道を模索していた画家たちのことです。
定義が曖昧な分、多くの画家が含まれますが、今回はポスト印象派を代表する3人の画家の内の2人、ゴッホとセザンヌについてご紹介させて頂きます。
(もう一人はゴーギャンですが、別の記事にてご紹介させて頂きます)
2人とも大変有名な画家ですので、一度は目にしたことのある作品が多数あると思います。
それでは早速ご紹介させて頂きます。
ポスト印象派とは
ポスト印象派は年代的には、1880年ごろから1910年頃までの期間のことを指しています。
印象派が行き詰まりを見せる中に、新しい表現スタイルを模索した作品たちのことです。
(その意味では新印象派をポスト印象派に組み込んで考えることも出来ます)
ポスト印象派という名前の由来は、イギリスの画家であり、美術評論家でもあった、Roger Fry (1866-1934)によって提唱されたもになります。
1906年にアメリカに渡ったRoger Fryが、セザンヌの作品を見ることにより考え出したものと言われています。
但し、一般的に広まるには、1910年、イギリスに戻ったRoger Fryが、Manet and the Post-Impressionists(マネとポスト印象派)と言う名で行った展示会がきっかけになっています。
Paul Cézanne (1839-1906)

La maison du pendu, Auvers-sur-Oise (1873)
初期は、印象派の画家であるセザンヌですが、途中から独自の路線を歩むようになり、自身のスタイルを確立していきます。
どちらかというと、ポスト印象派に分類されることが多いようです。
またキュピズムに大きな影響を与えています。
1874年にセザンヌが、最初に参加した印象派展に出品した作品の内の一つです。

Portrait de l’artiste (1875)
自画像になります。

Le golfe de Marseille vu de L’Estaque (1878-79)
L’Estaqueから見た、マルセイユ湾の景色です。

La table de cuisine (1888-90)
一見、何気ない静物画のようですが、テーブルにあるポットや果物は様々な角度から見た様子を一つのテーブルの上に描いています。
説明が分かりにくいですが、手前から見た様子をそのまま描いているわけではなく、奥からや斜めから、上からなどの多視点でとらえています。
キュピズムの基礎となった見方、考え方と言われています。

Pommes et oranges (1889)
この作品もセザンヌの静物画の魅力が詰まっています。
果物とテーブルクロスとお皿やポット、セザンヌ定番のアイテムを他の静物画とは違ったアプローチで描いています。
静物画だけを見比べてみてもかなり楽しめると思います。

Montagne Sainte-Victoire (1890)

Baigneurs (1890)
入浴のシーンは、セザンヌが度々取り上げたテーマです。

Les joueurs de cartes (1890-95)
ボトルの使い方が両者の対立をより鮮明に描き出しています。

La femme à la cafetière (1895)

Nature morte aux oignons (1896-98)
静物画はセザンヌにとって、配置やバランス、空間、光などを考える上での最適なテーマだったようです。

Rochers près des grottes au-dessus de Château-Noir (1904)
晩年は、生まれ故郷であるAix-en-Provenceに戻り、活動していました。
Vincent van Gogh (1853-1890)
皆様良くご存知のゴッホ、オランダ生まれの画家です。
分類が難しいのですが、今回はポスト印象派に分類させて頂きました。

La guinguette à Montmartre (1886)
モンマルトルの丘にあるカフェ(バル、レストラン)を描いた作品です。

Portrait de l’artiste (1887)
数多くの自画像を描いているゴッホ。
この作品はパリで描かれた作品です。

L’Italienne (1887)
マネなどのモデルをしていた、Agostina Segatoriを描いた作品です。
ゴッホとは一時期、恋人の関係にあったそうです。
点描を使用せずに描いた作品です。

Le restaurant de la Sirène à Asnières (1887)
パリに滞在していた時の作品です。
場所は、パリ北部、Asnières-sur-Seine(アニエール=シュル=セーヌ)になります。
多くの印象派の画家がレストランやカフェの内部を描くことが多かったなかで、ゴッホは外観をメインに描いていました。

Fritillaires, couronne impériale dans un vase de cuivre (1887)
パリ滞在中に描いた作品です。
新印象派を代表する画家、ポール・シニャックの影響で点描画の要素が取り入れられています。
しかし、作品すべてが点描画になることはなく、ゴッホらしい作品に仕上がっています。
なお描かれている花、Fritillaria(フリチラリー)は日本名ではヨウラクユリと呼ばれるユリ科の花で、日本で栽培するのは非常に難しいと言われています。

Les roulottes, campement de bohémiens aux environs d’Arles (1888)
1888年2月頃から数か月、南仏アルルに滞在しています。
おそらくサーカス団と思われるジプシーがキャンプする様子を描いています。
画面の3分の2ほどを地面が占めているのも特徴的です。

La salle de danse à Arles (1888)
ゴーギャンのために描いた作品と言われています。
南仏で共同のワークショップを経営することを考えていたゴッホとゴーギャンでしたが、結局は上手く行かずにゴーギャンが去ることになります。

La chambre de Van Gogh à Arles (1889)
アルルで描かれた作品ですが、同じタイトルで3つ作品が現存しています。

La méridienne ou La sieste (1889-90)
フランス南部、Saint-Rémy-de-Provence(サン・レミ・ドゥ・プロヴァンス)で描いた作品です。

Eugène Boch (1890)
ベルギーの画家、Eugène Bochの肖像画です。

Le docteur Paul Gachet (1890)
ポール・ガシェ博士の肖像画です。

Portrait de l’artiste (1890)

Roses et anémones (1890)
ゴッホが好んで取り上げた題材でもある、切り花のシリーズです。
バラとアネモネが描かれています。
アネモネは日本で言うとイチリンソウにあたるようです。

Deux fillettes (1890)
子供を題材にした作品も多く残しています。

Mademoiselle Gachet dans son jardin à Auvers-sur-Oise (1890)
Auvers-sur-Oise(オーヴェル=シュル=オワーズ)で描いた作品です。
描かれている女性は、ゴッホの医師でもあったポール・ガシェ博士の娘です。

Dans le jardin du docteur Paul Gachet (1890)
ポール・ガシェ博士の庭を描いた作品です。

L’église d’Auvers-sur-Oise, vue du chevet (1890)
作品は、晩年、Auvers-sur-Oise(オーヴェル=シュル=オワーズ)にあるオーヴェルの教会を描いた作品です。

Chaumes de Cordeville à Auvers-sur-Oise (1890)
Auvers-sur-Oise(オーヴェル=シュル=オワーズ)を描いた作品です。
ゴッホが亡くなる1か月前に描かれた作品と言われています。
まとめ
いかがでしたか。
オルセー美術館には世界でも有数のゴッホのコレクションが揃っています。
(これ以上のゴッホのコレクションが見れるのは、オランダにあるゴッホ美術館位ではないでしょうか。)
ゴッホを見るためだけに訪れても十分に価値があると思います。
またセザンヌは多くの画家たちと友人であり、色んな影響を受けたり、与えたりしながら独自の世界観を築き上げて行きました。
特に、作品をとらえる視点は後のキュピズムに大きな影響を与え、ピカソへと繋がって行きます。
ポスト印象派は画風や思想に統一感はありませんでしたが、だからこそ自由に作品を製作することが出来て、その後の様々なスタイルを生み出す原動力になったのではないでしょうか。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
なお作品の解釈については、オルセー美術館公式ページを参考にさせて頂いております。
お時間のある方は合わせてご覧になってみてください。
コメント