今回は、ナンシー美術館に展示されている作品の中から、主にルネサンスからバロックまでの画家を中心にご紹介させて頂きます。
宗教画があまり得意でない方もいらっしゃると思いますが、ペルジーノからダビンチやミケランジェロの弟子たち、ルーベンスやプッサンなど、次の世代へと多大な影響を与えた画家たちが沢山います。
ルネサンス期は西洋絵画が花開いた時期であり、ここから様々な芸術が発展していくので、何となくでも抑えておくと西洋絵画がさらに楽しめると思います。
なおこの記事は、私自身がヨーロッパの美術館を巡っていて、現地で鑑賞するときに、オーディオガイドはいらないけれど、簡単な説明が欲しいなと思って書いたので、これからナンシー美術館を訪れる方の参考になれば幸いです。
それでは早速ご紹介させて頂きます。
- Taddeo di Bartolo (1363-1422)
- Perugino (1446-1523)
- Francesco de Tatti (1470-1532)
- Joos van Cleve (1485-1540)
- Wilhelm Stetter (1487-1552)
- Marinus van Reymerswale (1490-1546)
- Giovanni Antonio Sogliani (1492-1544)
- Lucas van Leyden (1494-1533)
- Giampietrino (1495-1549)
- Maître du Saint-Sang (1500?)
- Matthias Gerung (1500-1570)
- Jan Sanders van Hemessen (1500-1566)
- Giorgio Vasari (1511-1574)
- Tintoretto (1518-1594)
- Joachim Beuckelaer (1533-1570)
- Federico Barocci (1535-1612)
- Pieter Pietersz (1540-1603)
- Federico Zuccaro (1542-1609)
- Frans Francken I (1542-1616)
- Nosadella (1549-1571)
- Domenico Passignano (1559-1638)
- Wenceslas Cobergher (1561-1634)
- Joos de Momper (1564-1635)
- Abraham Bloemaert (1566-1651)
- Girolamo da Ponte (1566-1621)
- Frans Pourbus le Jeune (1569-1622)
- Guido Reni (1575-1642)
- Jacques Bellange (1575-1616)
- Peter Paul Rubens (1577-1640)
- Matteo Rosselli (1578-1650)
- Gaspar de Crayer (1584-1669)
- Cornelis de Vos (1585-1651)
- Giuseppe Vermiglio (1585-1635)
- Claude Deruet (1588-1660)
- Domenico Fetti (1589-1623)
- Gerard Seghers (1591-1651)
- Georges de La Tour (1593-1652)
- Nicolas Poussin (1594-1665)
- Jan van Goyen (1596-1656)
- Pierre de Cortone (1596-1669)
- Johann Ulrich Loth (1599-1662)
- Tommaso Luini (1601-1636)
- Jan Brueghel (1601-1678)
- Philippe de Champaigne (1602-1674)
- Theodoor van Thulden (1606-1669)
- Charles Dauphin (1615-1677)
- Jan Looten (1617-1681)
- Giovanni Maria Morandi (1622-1717)
- Pieter Boel (1626-1674)
- Johann Karl Loth (1632-1698)
- Giuseppe Recco (1634-1695)
- まとめ
Taddeo di Bartolo (1363-1422)

Vierge à l’enfant (1396/67) 左側
Francesco Traini (1321-1365) Saint Paul (1344/45) 右側
イタリア、シエナで生まれた画家です。
Perugino (1446-1523)

Vierge à l’Enfant avec saint Jean-Baptiste et deux anges (1505)
レオナルドダヴィンチなどと一緒に見習いをしていた時期があります。
システィーナ礼拝堂やバチカン市国などの壁画を描いたことでも有名です。
ラファエロの師でもありました。
Francesco de Tatti (1470-1532)

Vierge à l’Enfant accompagnée par deux anges (1512)
ルネサンス時代に活躍した画家です。
Joos van Cleve (1485-1540)

Le Mariage mystique de sainte Catherine (1514)
フランドルの画家です。
Wilhelm Stetter (1487-1552)

Wilhelm-stetter-la-decollation-de-saint-jean-baptiste (1515)

Ecce Homo (1521) 左側
La Mise au tombeau (1536) 中央
L’Apparition du Christ à Marie-Madlene (1523) 右側
ストラスブール生まれ、アルザスのルネサンスの画家です。
Marinus van Reymerswale (1490-1546)

Les Compteurs d’argent
オランダ、ルネサンスの画家です。
Giovanni Antonio Sogliani (1492-1544)

Tobie conduit par l’ange (1515)
ルネサンス時代に活躍したイタリアの画家です。
Lucas van Leyden (1494-1533)

La Passion du Christ
ルネサンスを代表する画家で非常に評価の高い画家です。
Giampietrino (1495-1549)

Christ au roseau
レオナルドダヴィンチの弟子として有名です。
Maître du Saint-Sang (1500?)

Déposition de croix avec Joseph d’Arimathie
1510年から1520年に活動した画家。
詳細は分かっていないそうです。
Matthias Gerung (1500-1570)

L’enlevement d’Helene (1530/31)
ドイツの画家、木版画家です。
Jan Sanders van Hemessen (1500-1566)

Le Christ chassant les marchands du Temple (1556)
フランドルのルネサンスの画家でした。
Giorgio Vasari (1511-1574)

La Sainte Trinité (1558)
画家、建築家であるだけでなく、美術史をまとめたことでも有名です。
ミケランジェロの弟子でもありました。
「ルネサンス」という言葉を印刷物で最初に用いたことでも有名です。
Tintoretto (1518-1594)

Déploration du Christ (1580)
主にヴェネツィアで活躍した、マニエリスムの画家。
ヴェロネーゼと競い合っていました。
Joachim Beuckelaer (1533-1570)

Marché avec l’Ecce Homo (1561)
市場やキッチンなどを描いたフランドルの画家です。
Federico Barocci (1535-1612)

L’Annunciation (1596/1612)
イタリアの画家でバロックの先駆者の一人と言われています。
Pieter Pietersz (1540-1603)

Laissez venir à moi les petits enfants (1580-1590)
オランダ、ルネサンスの画家です。
Federico Zuccaro (1542-1609)

Piefà avec des anges (1570)
マニエリスムの画家であり、イタリアのみならず、様々な国で活躍した。
Frans Francken I (1542-1616)

Le Calvaire
フランドルの画家で、主に祭壇画を描きました。
Nosadella (1549-1571)

Sainte Famille avec sainte Elisabeth (1545/50)
イタリア、マニエリスムの画家です。
Domenico Passignano (1559-1638)

Les adieux de saint Pierre et de saint Paul
イタリア、後期ルネサンスの画家です。
Wenceslas Cobergher (1561-1634)

Les apprêts du martyre de saint Sébastien (1599)
画家でもあり建築家でもありました。
オランダ、アルバート大公からは、ルーベンス、ブリューゲルよりも高い報酬を受けていた。
Joos de Momper (1564-1635)

Fête de village flamand 上段
Jan Tilens (1589-1630) La Tour en ruine (1625) 下段
フランドルの風景画家であり、ブリューゲルの影響を強く受けていると言われています。
下段のJan Tilensもフランドルの画家であり、主に神話のシーンを描いた画家です。
Abraham Bloemaert (1566-1651)

Prédication de saint Jean-Baptiste (1620)
オランダの画家であり、マニエリスム(ルネサンス後期とバロックの間の手法)を代表する画家でしたが、後期は古典主義へと変わっていきました。
説教する洗礼者ヨハネを描いた作品です。
Girolamo da Ponte (1566-1621)

Déluge (1590)
マニエリスムの画家です。
Frans Pourbus le Jeune (1569-1622)

L’Annonciation (1619)
肖像画を中心に描いていました。
Guido Reni (1575-1642)

Le Christ ressuscité apparaissant à sa mère (1632)
バロックの画家であり、カラヴァッジョ、ラファエロの影響を受けています。
当時はイタリアで最も有名な画家と言われていました。
Jacques Bellange (1575-1616)

Le Ravissement de saint François (1600/1605)
版画家として有名です。
Peter Paul Rubens (1577-1640)

La Transfiguration (1605)

Jonas jeté à la mer (1618) 上段
Jésus marchant sur les eaux (1618) 下段
バロック様式に最も影響を与えたと言われているルーベンス。
後世の画家に与えた影響は計り知れません。
Matteo Rosselli (1578-1650)

Saint Jean l’Evangéliste (1620/25)
歴史的絵画を多く描いたイタリアの画家です。
Gaspar de Crayer (1584-1669)

Saint Charles de Borromée donnant la Sainte Communion aux pestiférés de Milan (1668)
アントワープ生まれの画家。
ルーベンスの影響を強く受けています。
Cornelis de Vos (1585-1651)

La Continence de Scipion (1630)
フランドルの画家であったヴォスは、主に肖像画を中心に描いていた。
ルーベンスと親しい関係であった。
Giuseppe Vermiglio (1585-1635)

L’Incrédulité de saint Thomas
カラヴァッジョの影響を受けている画家です。
Claude Deruet (1588-1660)

Portrait équestre de Madame de Saint-Baslemont (1646)
ナンシー生まれの画家。
イタリア滞在中に、日本の支倉常長を描いたとしても知られています。
この作品は、Saint-Baslemontの領主の夫人を描いた作品です。

L’enlèvement des sabines (1640/1650)
Domenico Fetti (1589-1623)

La Mélancolie (1614)
ローマ、マントバ、ヴェネツィアで活躍した画家です。
ルーベンスの影響を受けたと言われています。
Gerard Seghers (1591-1651)

Le Christ après la flagellation (1620/25)
フランドルの画家であり、初期にはカラヴァッジョ、後期はルーベンスの影響を受けています。
Georges de La Tour (1593-1652)

La Femme à la puce (1638)
カラヴァッジョの影響を受けて、明暗の対比を使い分けた画家です。
Nicolas Poussin (1594-1665)

Entrée du Christ à Jérusalem (1642)
フランス、バロックを代表する画家です。
但しその作品のほとんどは、ローマで描かれたものです。
Jan van Goyen (1596-1656)

Les Patineurs (1649)
オランダの画家。
非常に沢山の作品を残した画家で、現在でも1000点以上の作品が確認されている。
Pierre de Cortone (1596-1669)

La Sibylle de Tibur annonçant à Auguste l’avènement du Christ (1660)
イタリア、バロックの画家であり、建築家。
ローマにある、バルベリーニ宮殿天井画は彼の代表作です。
Johann Ulrich Loth (1599-1662)

Isaac envoie Esaü à la chasse (1637)
バロックの画家です。
Tommaso Luini (1601-1636)

La Circoncision (1632)
イタリア、バロックの画家であり、カラヴァッジョの信者であった。
Jan Brueghel (1601-1678)

Ne me touchez pas (1625)
フランドルのバロック画家であり、父親も有名な画家であった。
Philippe de Champaigne (1602-1674)

La Charité (1635/36)
ブリュッセル生まれの画家でパリで活躍しました。
Theodoor van Thulden (1606-1669)

Persée et Andromède (1646)
オランダの祭壇画家、宗教画家でした。
ルーベンスと度々仕事をしています。
Charles Dauphin (1615-1677)

Le Mépris du Monde (1645)

Le Christ chassant les marchands du Temple (1663)
ナンシー生まれの画家です。
Jan Looten (1617-1681)

Les Grands Chênes (1644/1645)
オランダの風景画家。
晩年はイギリスに住んでいた。
Giovanni Maria Morandi (1622-1717)

Le Pape Alexandre VII porté à la procession du Corpus Domini (1657)
イタリア、バロックの画家です。
Pieter Boel (1626-1674)

Étude de faucons (1669/71)
フランドルの画家であり、静物画、動物画を中心に描いていました。
特に動物画においては、革新的な作品を制作しています。
Johann Karl Loth (1632-1698)

Saint Jérôme (1655)
バロックの画家であり、生涯のほとんどをヴェネツィアで過ごしました。
Giuseppe Recco (1634-1695)

Nature morte, écrevisse et poissons (1680)
イタリア バロックの画家であり、静物画を中心に描いていた。
まとめ
いかがでしたか。
一人一人を詳しくご紹介させて頂くと膨大な量になってしまうので、簡単な説明だけとなっています。
(私自身も詳しく理解出来ているわけではないので、、)
ご興味を持たれた方はぜひ詳しく調べて見てくださいね。
私も最初は宗教画が苦手でしたが、沢山の美術館を訪れているうちに、何となく楽しめるようになってきました。
ぜひ皆様も色んな美術館を訪れて色々な作品を比べて鑑賞してみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は、ロココから現代美術までご紹介させて頂きます。

ナンシー美術館の概要についてはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

地下にあるドームコレクションはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

コメント