JIRO

電車 メトロ

Ma Gare SNCF フランスの主要な駅の詳細情報を表示出来るアプリ 使い方ガイド

今回は、フランスの主要な駅の詳細な情報を教えてくれるアプリ、「Ma Gare SNCF」についてご紹介させて頂きます。駅の主要な情報を確認するのに最も優れたアプリになりますので、パリ市内の主な駅はもちろん、地方に行かれる予定のある方は、ぜひ...
電車 メトロ

Thalys 公式アプリを使って予約する方法 E-ticketの表示が簡単に 座席指定も可能

2023年10月より、「Thalys(タリス)」の名称が、「Eurostar(ユーロスター)」に変更されました。それに伴いタリス公式アプリもユーロスター公式アプリに統合されています。当記事でご紹介させて頂いている「タリスアプリ」は残念ながら...
電車 メトロ

Assistant SNCF フランス全土で使える便利なアプリ 使い方完全ガイド

今回は、「Assistant SNCF」アプリの使い方について詳しくご紹介させて頂きます。SNCFが提供するアプリの一つですが、非常に細かい設定が出来て、大変便利なアプリです。ただし、細かい設定が出来る分、利用できる項目が沢山ありますので、...
電車 メトロ

日本語で利用できるパリ観光アプリ Next Stop Paris – RATP 使い方完全ガイド

「Next Stop Paris - RATP」は現在サービスを停止しています。AppStore、Googleplayのどちらでもダウンロードすることが出来ません。今後サービスが再び提供されるかどうかは、未定となっています。今回ご紹介させて...
電車 メトロ

パリ観光必須!Bonjour RATPの使い方を徹底解説!路線検索、時刻表、乗車券購入までこれ一つでOK!

今回は、「Bonjour RATP」アプリの使い方についてご紹介させて頂きます。パリ滞在中に使用出来る便利なアプリは沢山あるのですが、その中でも最もお勧めしたいアプリの一つが、「Bonjour RATP」になります。現在地のマップ表示や、近...
電車 メトロ

SNCF Connect アプリの使い方 E-ticketの表示に使える便利なアプリ

今回は、「SNCF Connect」のアプリの使い方についてご紹介させて頂きます。前回の記事で、アプリを使ってTGVを予約する方法をご紹介させて頂きましたが、一般的にこちらのアプリの利用目的は、TGV等の「E-ticket」を表示するために...
電車 メトロ

最新版 SNCF Connect アプリを使ってTGVを予約する方法

今回ご紹介するのは、「SNCF Connect」のアプリを使って、TGVを予約する方法です。アプリのヴァージョンアップにより、今までパソコン版と比べて劣っていた部分がすべて解消されていますので、スマートフォンの操作の方が慣れている方は、アプ...
西洋絵画史

西洋彫刻史 フランス 人物相関図 新古典主義から近代彫刻まで ダンジェ ロダンを始めとする彫刻家の流れ

今回は西洋彫刻史の中でも、フランスを中心にご紹介させて頂きます。フランスの美術館を巡っていると、かならずどこの美術館でも彫刻が展示されています。私のような素人だと、作品の美しさや素晴らしさは見ると何となく分かるのですが、彫刻家の名前も知らな...
西洋絵画史

シュルレアリスムとは?無意識を描く芸術運動の歴史・手法・代表画家を徹底解説!

前回ご紹介させて頂いた「ダダイズム」が、「破壊」であれば、「シュルレアリスム」は「生産」という事になります。無意識の世界にあるものをどうすれば表現できるのかということを様々な手法で試みたのがこの時代の特徴です。なかなか理解しがたい部分もある...
西洋絵画史

ダダイズムとは?芸術を破壊した前衛運動の歴史と代表作家を徹底解説! 意識を否定して無意識の領域へ

今回ご紹介するのは、第一次世界大戦中に生まれた芸術運動、「ダダイズム」です。それまでの芸術の価値観を根本から覆し、無意味や偶然性を重視したダダイズムは、その後の芸術に大きな影響を与えました。ついに芸術理論は「無意識」の領域に突入します。この...
西洋絵画史

アールヌーボーとは?フランスとウィーンの芸術運動を徹底解説!ヨーロッパを席巻した究極の曲線美

今回ご紹介するのは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した芸術運動、「アール・ヌーヴォー」です。フランス語で「新しい芸術」を意味するこの運動は、絵画、建築、工芸など、多岐にわたる分野に影響を与えました。国によって異なる...
西洋絵画史

20世紀初頭、美術界を駆け抜けた革新の嵐:表現主義、未来派、ロシア・アヴァンギャルド

20世紀初頭、フランスではフォーヴィスムやキュビスムが絵画の中心を担っていた頃、ドイツでは「表現主義」と呼ばれる新たな美術運動が誕生しました。この時代、特に1900年から1920年までの20年間は「ドイツ黄金時代」とも呼ばれ、前衛芸術の新し...
西洋絵画史

フォーヴィスムとキュビスムとは? 20世紀初頭の西洋絵画の大転換を解説!

1900年代初頭、西洋絵画は大きな転換期を迎えました。それまでの写実的な表現から、画家の内面や感情を重視した抽象的な表現へと移行する中で、特に重要な役割を果たしたのが「フォーヴィスム」と「キュビスム」です。これらの革新的なムーブメントは、2...
西洋絵画史

象徴主義とは?ギュスターヴ・モローやルドンなど代表画家と特徴を徹底解説

19世紀末、現実世界から離れ、人間の内面や精神世界を象徴的なイメージで表現しようとした芸術運動を「象徴主義」と言います。ギュスターヴ・モローやピュヴィ・ド・シャヴァンヌを先駆けとして、オディロン・ルドン、グスタフ・クリムトなど、個性豊かな画...
西洋絵画史

19世紀オランダ・ベルギー絵画の巨匠たち:ゴッホだけじゃない!人物相関図で解説

19世紀のオランダ絵画といえば、「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ (Vincent van Gogh)」の名が圧倒的に知られています。しかし、ゴッホだけが突出していたわけではありません。アムステルダム印象派を始め、多くの優れた画家たちが独自の...
西洋絵画史

ゴーギャンを中心に読み解く!新印象派・ポスト印象派の画家たちとその関係図

印象派が切り開いた光と色彩の表現を、さらに発展させ、独自の芸術を追求した「新印象派・ポスト印象派」。スーラ、ゴッホ、ゴーギャンなど、個性豊かな画家たちが活躍し、20世紀美術の扉を開いた重要な時代です。本記事では、新印象派・ポスト印象派の画家...
西洋絵画史

印象派の全貌!画家たちの人物相関図と歴史を徹底解説

19世紀後半、伝統的な絵画の常識を覆し、光と色彩の表現を追求した「印象派」。モネやシスレー、ルノワールなど、一度は耳にしたことがある巨匠たちが活躍した、日本でも非常に人気の高い芸術運動です。現代でこそ非常に評価の高い印象派の画家たちですが、...
西洋絵画史

風景画の革命!バルビゾン派の画家たち:人物相関図と時代背景を徹底解説

19世紀フランスで、伝統的な絵画のあり方に反旗を翻し、自然をありのままに描くことを追求し、イーゼルを持って戸外で活動した画家たちがいました。彼らはフォンテーヌブローの森にほど近いバルビゾン村に集まり、「バルビゾン派」と呼ばれるようになりまし...
西洋絵画史

アカデミック美術:19世紀フランス、サロンを彩った巨匠たち

19世紀フランス。印象派が台頭する一方で、サロンを中心に隆盛を極めたのが「アカデミック美術」です。アカデミック美術は1563年から始まったと言われていますが、今回は、19世紀以降、フランスのアカデミック美術を中心にご紹介させて頂きます。近年...
西洋絵画史

ドイツ・ロマン主義:フリードリヒとナザレ派、精神性を求めた画家たち 美術史上初の反アカデミズム運動

18世紀後半から19世紀にかけて、ヨーロッパ各地でロマン主義が花開きました。ドイツでも、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒやナザレ派といった画家たちが、独自のロマン主義を展開しました。この記事では、ドイツ・ロマン主義の特徴、時代背景、そして...
西洋絵画史

イギリス・ロマン主義とラファエル前派:産業革命が生んだ詩情と革新

18世紀後半から19世紀中ごろにかけて、イギリス美術はロマン主義とラファエル前派という二つの大きな潮流に彩られました。産業革命による社会の変動を背景に、詩情豊かな風景画や、中世への憧憬を込めた作品が数多く生み出されました。特にロマン主義の画...