【オルセー美術館】コロー、ミレー…バルビゾン派を代表する「バルビゾン七星」の絵画を堪能!

École de Barbizon パリ
記事内に広告が含まれています。

今回ご紹介させて頂く作品は、印象派より少し前の世代になるバルビゾン派です。

基本的には写実主義の画家なのですが、フランスのバルビゾン村に集まったことからそう呼ばれるようになりました。

歴史画や宗教画ではなく、ありのままの自然をキャンパスに描こうとして、イーゼルを持って戸外で作品を製作しました。

それまでの絵画では描かれることのなかった、農民などが描かれているのも特徴的です。

特別な予備知識がなくても十分に楽しめるのも魅力の一つです。

それでは早速ご紹介させて頂きます。

Sponsored Links

バルビゾン派とは

バルビゾン派(École de Barbizon)とは、フランス、フォンテーヌブローの森のそばにあるバルビゾン村に集まった画家たちのことを指します。

基本的には自然主義、写実主義の風景画が中心になりますが、画家それぞれは肖像画等も描いています。

1822年にフォンテーヌブローの森を最初に訪れたのは、コローだと言われています。

その後、1824年サロンに、イギリスを代表する画家であり、ロマン主義の風景画家、John Constable (1776-1837)の作品が出品され、多くの若い画家に影響を与えました。

1829年に初めてコローがバルビゾン村を訪れます。

1830年、31年とコローは、フォンテーヌブローに関する作品をサロンに出品します。

その後多くの画家がバルビゾンを訪れるようになりました。

初期にバルビゾンに滞在した、コローミレールソードービーニトロワイヨンデュプレディアズの7人を、バルビゾン七星と呼ぶこともあります。

これだけ多くの画家が集まったのには、1841年に鉄道が開通されたことも多いに影響しているようです。

それにより、ホテルやレストランなどがオープンし、長期の滞在が可能になったことも追い風になりました。

1860年代には、後に印象派となる、モネルノワールシスレーなども訪れています。

出典:ウィキペディア Barbizon school より引用

Sponsored Links

Jean-Baptiste Camille Corot (1796-1875)

Une matinée, la danse des nymphes

Une matinée, la danse des nymphes (1850)

La charrette, souvenir de Marcoussis

La charrette, souvenir de Marcoussis (1855)

Une nymphe jouant avec un Amour

Une nymphe jouant avec un Amour (1857)

Le soir. Tour lointaine

Le soir. Tour lointaine (1865-1870)

バルビゾン派を代表する画家、コロー

イタリアを3度訪れるなど、フランス各地も訪れ精力的に作品作りをしました。

後の印象派に多大な影響を与えた一人です。

但しコロー自身は印象派のスタイルで描くことはありませんでした。

Le matin. Gardeuse de vaches

Le matin. Gardeuse de vaches (1865-70)

Homme en armure

Homme en armure (1868-70)

Le moulin de Saint-Nicolas-lez-Arras

Le moulin de Saint-Nicolas-lez-Arras (1874)

Narcisse Diaz de la Peña (1807-1876)

 Le Bas-Bréau, forêt de Fontainebleau

Le Bas-Bréau, forêt de Fontainebleau (1846)

バルビゾン派を代表する画家の一人です。

ゴッホ、ルノワールなどが影響を受けたことでも知られています。

Les Hauteurs du Jean de Paris

Les Hauteurs du Jean de Paris (1867)

Le braconnier

Le braconnier (1869)

Lisière de forêt

Lisière de forêt (1871)

Constant Troyon (1810-65)

Le pâturage à la gardeuse d'oies

Le pâturage à la gardeuse d’oies (1854)

バルビゾン派を代表する画家です。

作品はガチョウが描かれていますが、当時はこういった動物を描くことは評価されていないことでした。

トロワイヨンは生涯にわたり、多くの動物を描いています。

Boeufs allant au labour, effet de matin

Boeufs allant au labour, effet de matin (1855)

Vache qui se gratte

Vache qui se gratte (1861)

Jules Dupré (1811-1889)

La mare aux chênes

La mare aux chênes (1850-55)

ナントで生まれた画家で、バルビゾン派を代表する画家の一人です。

レンブラントやジョン・コンスタブルの影響を受けています。

Théodore Rousseau (1812-1867)

Intérieur de forêt

Intérieur de forêt (1836-37)

バルビゾン派の創設者の一人でもある画家です。

Une avenue, forêt de L'Isle-Adam

Une avenue, forêt de L’Isle-Adam (1849)

Charles Émile Jacque (1813-1894)

Troupeau de moutons dans un paysage

Troupeau de moutons dans un paysage (1861)

多様な才能のある画家です。

養蜂家や風刺画、イラストレーター、彫刻家など多方面で活躍しました。

バルビゾン派の画家になります。

Sponsored Links

Jean-François Millet (1814-1875)

Le retour du troupeau

Le retour du troupeau (1846)

バルビゾン派を代表する画家、ミレー、リアリズムの画家でもあります。

主に農民を描いた作品が多いことで有名です。

Un vanneur

Un vanneur (1848)

Le repos des faneurs

Le repos des faneurs (1848)

干し草を積む人々の休憩の様子です。

La tricoteuse

La tricoteuse (1856)

Des glaneuses

Des glaneuses (1857)

ミレーを代表する作品の一つ、Des glaneuses(落穂拾い)

麦を収穫する際に、地面に落ちた穂は、貧しい人々が生きていくために収穫することが出来る権利として広く認められていました。

(旧約聖書、レビ記に記載されていることに基ずく慣習)

この光景に感銘を受け、描いた作品と言われています。

Bergère avec son troupeau

Bergère avec son troupeau (1864)

羊飼いと羊の群れが描かれています。

羊飼いは、ミレーの娘と言われています。

La fileuse, chevrière auvergnate

La fileuse, chevrière auvergnate (1868-69)

オーヴェルニュとアリエの滞在中に描いた作品です。

La petite bergère

La petite bergère

Le parc à moutons, clair de lune

Le parc à moutons, clair de lune (1872)

羊の牧場に浮かぶ月を描いています。

Laitière normande à Gréville

Laitière normande à Gréville (1874)

この作品は、ミレーが最後に描いた作品と言われています。

Louis Français (1814-1897)

Orphée

Orphée (1863)

コローの下で学びました。

バルビゾン派の画家になります。

Charles-François Daubigny (1817-1878)

Moisson

Moisson (1851)

バルビゾン派を代表する画家です。

ゴッホが称賛した画家の一人です。

Sponsored Links

まとめ

当時のフランスの美術界は、新古典主義の流れが強く、自然を描くことを一段低いものとみなしていました。

そんな環境の中で、これだけ多くの画家たちが新しい分野へ挑んでいったことはとても大変なことだったと思います。

バルビゾン派の画家たちはアカデミズムからの完全な脱却は出来ませんでしたが、多いに影響を受けた次の世代が印象派として、新たな境地を切り開いて行きます。

西洋美術も作品だけを鑑賞するのもとても楽しいのですが、簡単な美術史の流れを知っておくだけで、楽しさが倍増すると思います。

ぜひ、美術館を訪れた際は、そんなことを頭の片隅に浮かべながら鑑賞してみてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

なお作品の解釈については、オルセー美術館公式ページを参考にさせて頂いております。

お時間のある方は合わせてご覧になってみてください。

パリパリ美術館
Sponsored Links

コメント