今回のオルセー美術館コレクションは、印象派に多大な影響を与えた2人の画家、マネとドガを中心にご紹介させて頂きます。
資料によっては2人を印象派に分類するものもありますが、思想、手法の上からも印象派ではないと思います。
ぜひその違いを皆様も印象派の画家と比べてみてくださいね。
マネとドガ
マネとドガはカフェゲルボアを中心に、印象派の画家たちと議論を交わしたり多くの時間を過ごしましたが、2人とも印象派に属することを望んでいませんでした。
ドガは印象派展の運営責任者であったため、印象派展には基本的に出品しています。
(運営責任者なので当然と言えば当然ですが)
マネにいたっては一度も作品を出品することはありませんでした。
しかし2人はその間にサロンには出品していて、入選しています。
(ドガは一度も落選したことがありませんでした)
このことからも2人はあくまでも作品の出品場所はサロンであると考えていたようです。
ドガは自分自身をアカデミズムの正統な流れの中にある画家だと考えていた節があります。
特に新古典主義の画家を崇拝していました。
マネはどちらかというとリアリズムであり、古典の題材にのっとった新しい表現を模索していた感じがします。
「オランピア」や「草上の昼食」が様々な議論を巻き起こしたことにより、若い画家たちから、反サロンの象徴のように扱われてしまったことも、彼が印象派の一員であると考えられるようになった原因の一つです。
(カフェゲルボアに画家が集まったのも、自分のアトリエをバティニョール通りに持っていたマネの影響です)
しかし、本流と言われたアカデミック芸術の画家たちと2人が違うところは、印象派を否定していたわけではなく、印象派、ポスト印象派の画家たちを肯定的にとらえていたことです。
ただだからと言って、アカデミズムよりも印象派が優れていたとは考えていたわけではなく、どちらかというと、「上から目線」で接していたと考えられています。
Édouard Manet (1832-1883)
現代絵画を代表する画家であり、多くの芸術家に影響を与えました。
印象派と関りが深く、マネ自身も印象派と考えられる場合が多いですが、厳密には印象派ではありません。

Monsieur et Madame Auguste Manet (1860)
マネの両親を描いた作品です。

Lola de Valence (1862)
スペインの伝統的な衣装に身を包んだ踊り子を描いています。
ベラスケスの影響を受けて描いた作品だと言われていて、ボードレールが大変気に入っていた作品でもあります。
Olympia (1863)
こちらの作品はGoogleのポリシー違反に該当する可能性があるため掲載を控えさせて頂いております。
マネを代表する作品の一つである、Olympia。
1865年のサロンに出品されたこの作品は、当時大変な議論を巻き起こしました。
描かれている女性は娼婦になりますが、当時は触れてはいけないテーマの一つでありました。
また黒人の女性が召使として描かれているのも異例でした。
そして、写真ではよく見えなくなっていますが、右端には好色の象徴として黒猫が描かれています。
なお、この作品は、ルネサンスの画家、ティツィアーノの「Vénus d’Urbin」を基に描いています。
様々なサイトでOlympiaの解説がありますので、ご興味のある方は色々と調べてみてください。
Le déjeuner sur l’herbe (1863)
こちらの作品はGoogleのポリシー違反に該当する可能性があるため掲載を控えさせて頂いております。
マネを代表する作品の一つ、「草上の昼食」です。
1863年のサロンに出品するも落選。
ナポレオン三世による「落選者のサロン」で展示されます。
多くの批判を浴びた作品ですが、「草上の昼食」と「オランピア」がサロンに不満を持つ若い人に支持され、兄貴分のように慕われるようになりました。
その後マネは、カフェ・ゲルボワで、毎週木曜日に若い画家たちと芸術論を語るようになり、この流れが後の印象派の形成に繋がって行きます。
作品は、ルネサンスの画家、ティツィアーノの「Le Concert champêtre」から多くのインスピレーションを受けています。
(ご興味のある方は、ぜひ比べてみてください。)
女性は、マネのモデルを務めた、Victorine Meurent、中央にいる男性が、オランダの画家、Ferdinand Leenhoff、足を伸ばしている男性は、マネの弟の、Eugène Manet、背景に描かれているのは、後にエミールゾラの奥さんになったAlexandrine Zolaです。
「草上の昼食」は後の画家に多くの影響を与えています。

Branche de pivoines blanches et sécateur (1864)
白牡丹と剪定ばさみが描かれています。

Tige de pivoines et sécateur (1864)
こちらも牡丹と剪定ばさみが描かれています。

Vase de pivoines sur piédouche (1864)

Nature morte : fruits sur une table (1864)
静物画でフルーツを描いています。

Combat de taureaux (1865-66)
1865年にスペインを訪れた後に描かれた作品です。
マネは闘牛に関する作品を幾つか描いています。

Le fifre (1866)
スペイン滞在中に、ベラスケスの影響を受けて描いたとされる作品。
日本の教科書などにも載ったことのある作品なので、ご存知の方も多いと思います。
なお、笛を吹く少年の指通りに吹くと「ソ」の音が出ると言われています。

Emile Zola (1868)
セザンヌの親友であったゾラは、多くの印象派の画家をサポートしていました。
作品は、ゾラの肖像画ですが、作品の中に、オランピアや日本画が描かれているのが面白いところです。

Berthe Morisot à l’éventail (1872)
マネは1868年から1874年の間に、画家モリゾの肖像画を12枚描いたと言われています。
この作品はそのうちの1枚になります。

Sur la plage (1873)
フランス、北部の街、ベルクで描かれた作品です。

La dame aux éventails (1873)
詩人、Nina de Calliasを描いています。

Stéphane Mallarmé (1876)
1873年から親友であったフランスの詩人、マラルメの肖像画です。
こちらの作品はGoogleのポリシー違反に該当する可能性があるため掲載を控えさせて頂いております。
La blonde aux seins nus (1878)

Portrait d’Irma Brunner (1880)
マネは1879年から1882年の間に、パステル調の肖像画を描いていました。

L’évasion de Rochefort (1881)
Edgar Degas (1834-1917)

Repasseuses (1884-86)
印象派に分類されることの多いドガですが、正確には印象派ではありません。
但し、印象派とは大変繋がりが深く、印象派展の責任者でもありました。
サロンに出品することが出来ない不満が、印象派展に繋がっていくのですが、ドガ自身はサロンに落選することはありませんでした。
またアカデミズムの流れをくんでいて、自分は正統な絵画の流れをくんでいると考えていたようです。
議論好きで、人と衝突することの多かったドガ、印象派は最終的にはドガと、モネ、ルノワールの対立が激しくなり分裂してしまうことになりました。
印象派が戸外で作品を製作することが多かったのに比べて、ドガはアトリエでしか作業はしませんでした。
この行為も印象派ではない根拠の一つになっているようですが、当時の有名な美術商であるヴォラール(Ambroise Vollard)によると、ドガには驚異的な記憶力があったと伝えています。
(数日前に見た風景をそのまま覚えていたそうです)
出典:ウィキペディア Impressionnisme より引用
Paul Guigou (1834-1871)

Lavandière (1860)
印象派と交流があり、カフェゲルボアに出入りしていました。
James Abbott McNeill Whistler (1834-1903)

L’homme à la pipe (1859)

Variations en violet et vert (1871)
アメリカ人画家で、パリ、ロンドンで活動しました。
印象派、または象徴主義に分類されます。
日本文化にも強い影響を受けています。
作品はテムズ川のほとりを描いたものですが、ジャポニズムの影響が表れています。
Eva Gonzalès (1849-1883)

Une loge aux Italiens (1874)
女性画家であり、マネのモデルを務めたことでも有名です。
また、マネが唯一認めた弟子でもあります。
(上手いかどうかは別として)
時代や環境は印象派ですが、印象派展に出品することは頑なに拒んでいました。
(やはりマネの影響が大きかったと思います。)
1879年に画家、Henri Guérard (1846-1897)と結婚しますが、1883年、出産後に36歳の若さで亡くなりました。
作品は夫のHenri Guérardと、妹のジャンヌがモデルになっています。
(エヴァが亡くなった後に、2人は結婚します)
August Strindberg (1849-1912)

Vague VII (1900-01)
スゥエーデンを代表する、作家、劇作家、画家になります。
1892年から1900年代まで絵画を集中的に描いていました。
波を描いた作品を多く残しています。
分類が難しいのですが、印象派に影響を与えたと言われています。
Henri Gervex (1852-1929)
こちらの作品はGoogleのポリシー違反に該当する可能性があるため掲載を控えさせて頂いております。
Rolla (1878)
アカデミズムの教育を受けた画家、アンリ・ジェルベクス。
カパネル、フロマンタンの弟子になります。
マネの友人であり、印象派と交流があったが、印象派ではありません。
この作品は、1878年のサロンで拒否された作品です。
当時26歳の若さですが、すでにサロンでメダルを獲得していたジェルベックスは出品の基準を満たしていましたが、マネがサロンで拒否されたのと同じ理由で出品することが出来ませんでした。
Jean-Louis Forain (1852-1931)

Joris-Karl Huysmans (1878)
ドガとマネの影響を受けています。
作品は、フランスの作家、芸術評論家のJoris-Karl Huysmans (1848-1907)になります。
2019年11月26日から2020年3月1日まで、Joris-Karl Huysmansの展示会が行われていました。
まとめ
いかがでしたか。
全体的に見て、やはり印象派の作品とは少し違う感じを受けたでしょうか。
見た目だけで分かるものもあればそうでない作品もあると思います。
個人的にはあまり難しく捉えずに、何となく違うかな位に感じて頂けると良いかと思います。
専門的な視点、アカデミズムの定義や、印象派の定義などから詳細に検証することも出来るのですが、あまり細かく見て行くとせっかくの絵画がつまらなくなったりもするので、この辺りにご興味のある方はぜひ色々と調べてみてください。
なお、残念ながらドガの作品が1枚しかご紹介出来ませんでした。
また一部の作品は、Googleのポリシー違反に該当する可能性があるため掲載を控えさせて頂いておりますので、あらかじめご了承ください。
オルセー美術館には多数の作品が所蔵されているのですが、写真を撮り忘れたのか、あまり展示されていなかったのか分かりませんが、見つかりませんでした。
(次回訪れた時に、撮影してきます)
ご訪問時は色々と展示されているかもしれないので、その際は他の作品もチェックしてみてください。
一方、マネの作品は多数ご紹介させて頂くことが出来ました。
オルセー美術館にはマネを代表する作品が展示されていますので、訪れた際は、ぜひゆっくりと鑑賞してください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
なお作品の解釈については、オルセー美術館公式ページを参考にさせて頂いております。
お時間のある方は合わせてご覧になってみてください。
コメント