今回ご紹介させて頂くのは、「ギュスターブ・モロー美術館」になります。
名前のとおり、ギュスターブ・モローの作品が展示されている美術館になります。
ギュスターブ・モローについて、すでにご存知の方は改めて説明する必要はないかもしれませんが、念のため簡単に説明させて頂くと、19世紀のフランス、印象派が活躍していた時代と同時期に活躍した、象徴主義を代表する画家になります。
モローは新古典主義の画家である「François Édouard Picot」に教わり、友人でもあったロマン主義の「Théodore Chassériau」の影響を強く受けています。
またイタリアに渡り、ルネサンス期の巨匠たちの作品を模写していました。
(特にミケランジェロからは多くの影響を受けたと言われています)
モローの作品のそのほとんどが、聖書やギリシャ神話などを題材とし、それまでも多くの画家に描かれていたシーンを、神秘的で幻想的に表現しています。
Musée Gustave Moreau ギュスターブ・モロー美術館
基本情報
Musée Gustave Moreau ギュスターブ・モロー美術館
住所:14 Rue Catherine de la Rochefoucauld, 75009 Paris, フランス
営業時間:10:00 ~ 18:00
定休日:火曜日
最寄り駅:Trinité (M12), Saint Georges (M12), Pigalle (M12, M2)
入館料
常設展
一般:7€
割引:5€
特別展開催中
一般:9€
割引:7€
ジャン=ジャック・エンネル美術館との共通チケットを購入すると、2つの美術館を割引価格で利用することが出来ます。
また、モロー美術館の半券を持っていると、8日間は、ギメ美術館やオルセー美術館などの美術館を割引価格で利用することが出来ます。
所要時間
館内はそれほど広くないですが、所狭しと作品が展示されています。
通常の鑑賞であれば1時間ほどあれば見て回れると思います。
ゆっくり鑑賞される方でも2時間はかからないと思います。
歴史
1852年、モローが定住。2階と3階をアトリエにする。
1898年、モロー死去。
1903年、美術館として一般公開。ジョルジュ・ルオーが初代館長を1922年まで務める。
2011年から14年まで改装工事を行う。
2015年、再オープン。
外観
モロー美術館は、オペラとモンマルトルの中間地点にあります。
メトロの駅からもアクセスが良いので、どなたでも訪れることが出来ます。
美術館は裏通りにあり、周囲と溶け込んでいますので、意外と分かりにくいかもしれません。
入り口の扉に小さな看板がありますので、見落とさないようにしてください。
館内
館内に入ると受付がありますので、チケットを購入してください。
すぐにパリらしい階段がありますので、2階へと進みます。
外観とは違って歴史を感じる館内です。
2階
細い廊下の先に、様々な作品が展示されています。
当時の様子が再現されている部屋の壁に、モローの作品や、モローにまつわるものが展示されています。
作品はもちろん、部屋自体も見どころが沢山あります。
テーブルや椅子、棚、食器類など、どれを見ても感嘆させられます。
こちらはおそらく寝室になると思います。
日が差し込む明るい部屋です。
螺旋階段
建物の見どころの一つでもある螺旋階段。
3階から4階へ向かう際に利用します。
柔らかく美しいシルエットです。
階段から望む3階の様子です。
3階 コレクション
LES CHIMÈRES (1884)
キメラ
イタリア・ヴェネツィア派の画家である「ヴィットーレ・カルパッチョ(1465-1525)」の作品「一万人の殉教」に影響を受けて描いた作品です。
未完の作品になります。
柱に縛られるキリスト
Hélène à la porte Scée (1880-82)
La Licorne
Naissance de Vénus
ヴィーナスの誕生
Tyrtaeus
テュルタイオスの戦争の歌
紀元前7世紀半ば、スパルタ出身のギリシャの詩人「テュルタイオス」の物語が、パウサニアスによって語られているシーンです。
LES PRÉTENDANTS
求婚者たち
1860年から亡くなるまで、精力的に描き続けた作品です。
ホメロスのオデュッセイア、第22巻を描いています。
4階 room 1 コレクション
Jupiter and Semele (1894-95)
ゼウスとセメレ
モロー作品の集大成とも言われています。
雷に打たれたセメレがゼウスによってその力を喪失する場面を描いています。
Le Triomphe d’Alexandre le Grand (1875-90)
アレキサンダー大王の勝利
紀元前326年にアレキサンダー大王がインド北部のポロス王を破った時のシーンです。
4階 room2 コレクション
Fée aux griffons
グリフォンの妖精
Orphée sur la tombe d’Eurydice
エウリュディケの墓の上のオルフェス
1890年にモローの伴侶であったデュルーの死による悲しみの中で、この作品を描いています。
オルフェウスの話の中でも、最も悲痛な場面を描いていて、オルフェウスの顔はモロー自身を描いていると言われています。
LES LICORNES
ユニコーン
LA VIE DE L’HUMANITÉ (1886)
人間の一生
この作品は、3列に並べられた9枚の作品からなっており、一番上には天使に運ばれるキリストが描かれています。
作品には、「アダムとイブ」、「カインとアベル」、「オルフェウスとミューズ」が描かれています。
まとめ
いかがでしたか。
象徴主義を代表するモローの作品ですが、好みが分かれるかもしれません。
当時流行していたスタイルとはやや異質の作品が多いのですが、夢や神秘性など、人間の内面を描こうとした姿勢は後の画家たちに大きな影響を与えていきます。
なお、ご紹介させて頂いた作品は、展示されている作品のほんの一部になります。
美術館には、絵画を始め、デッサンや水彩画など合計14000点の作品が所蔵されていると言われています。
その全てが展示されているわけではありませんが、本当に沢山の作品が展示されていますので、飽きることなく鑑賞することが出来ると思います。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
「象徴主義」に関してもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
コメント