西洋絵画史 アールヌーボー 人物相関図 フランス オーストリアを中心に広まった究極の曲線美

アールヌーボー 西洋絵画史
記事内に広告が含まれています。

今回ご紹介させて頂くのは、「アールヌーボー」。

その意味はフランス語で、「新しい芸術」という意味になります。

1900年前後に各国で起こった芸術運動ですが、特徴としては絵画だけでなく、建築から装飾芸術まで幅広い分野に影響を及ぼしました。

また国により呼び名が違うのもアールヌーボーの面白い所です。

今回はその中でも、フランス・アールヌーボーウィーン分離派を中心にご紹介させて頂きます。

Sponsored Links

Art noveau アールヌーボー

Steinlein-chatnoir

La tournée du Chat Noir de Rodolphe Salis (1896) Théophile Steinlen

アールヌーボー とは

Art nouveau(アールヌーボー)」とは、19世紀末から、20世紀初頭にかけてヨーロッパ各地で起こった芸術運動です。

アールヌーボー」は、イギリスで起こった、「アーツアンドクラフツ運動」にその起源を求めることが出来ます。

ウイリアム・モリス」や「ジョン・ラスキン」などが牽引したこの運動は、産業革命により大量の商品が生産されるようになり、想像性の枯渇を憂いて、手工芸の見直し、自然界のモチーフ、洗練されたフォルム等を見直そうとする運動のことです。

アールヌーボー」と言う用語は、1894年に”Edmond Picard(エドモンド・ピカール)がベルギーの芸術雑誌、”L’Art moderne“で”Henry Van de Velde“(ベルギーの画家、建築家)を評するために使用した言葉です。

アールヌーボーの最初の建築物は、ベルギーの建築家、”Victor Horta(ヴィクトール・オルタ)が1893年に建設した、”L’Hôtel Tassel(タッセル邸)であると考えられています。

フランスでは「パリ」と「ナンシー」がアールヌーボーの中心地になりました。

パリでは、”Samuel Bing(サミュエル・ビング)が1895年12月、「アールヌーボー」という店名のお店を出店しました。

(フランスにおけるジャポニズムのブームに影響を与えたビングは、1870年ごろから日本、中国の作品を輸入販売していました。)

ナンシーは「ガレ」、「ドーム兄弟」などが中心となって、主にガラス工芸作品が製作されました。

フランスにおけるアールヌーボーのピークは、1900年に開催された万国博覧会になります。

第1次世界大戦後は衰退し、”Art Déco(アール・デコ)へと受け継がれて行きます。

アールヌーボーは、どの国でも同じように発展しましたが、呼び名は各国違います。

ご興味のある方は、ぜひ調べてみてくださいね。

出典:ウィキペディア Art Nouveau より引用

活動期間

1893年頃~1914年頃

Sponsored Links

Wiener Secession ウィーン分離派

XIV austellung… secession, vienna (1902) Alfred roller

ウィーン分離派 とは

1897年、「グスタフ・クリムト」を中心に結成された、画家、彫刻家、工芸家などで構成された、芸術家グループです。

ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ」により設計された専用の展示施設、”Secessionsgebäude(セセッション館)を持っていました。

活動期間

1897年~1905年 (その後も活動は続いています)

年表

1892年、ミュンヘン分離派 結成

1893年、L’Hôtel Tassel(タッセル邸)建設

1895年、パリにSamuel Bing(サミュエル・ビング)がアールヌーボーと言うお店を出店

1897年、ウィーン分離派 結成

1898年、第1回ウィーン分離派展 開催

1899年、ベルリン分離派 結成

1900年、パリ万国博覧会

1914年、第一次世界大戦勃発

代表画家(その他芸術家)

レオン・ボナ(Léon Joseph Florentin Bonnat, 1833-1922)

トゥールーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec,1864-1901)

フランソワ・ボション(François-Louis David Bocion, 1828-1890)

ウジェーヌ・グラッセ(Eugène Grasset, 1845-1917)

テオフィル・アレクサンドル・スタンラン(Théophile Alexandre Steinlen. 1859-1923)

アルフォンス・ミュシャ(Alfons Maria Mucha, 1860-1939)

ヘンリー・プロバンサル(Henry Provensal, 1868-1934)

ウィル・H・ブラッドリー(Will H. Bradley, 1868-1962)

オーストリア

ハンス・マカルト( Hans Makart, 1840-1884)

フランツ・フォン・シュトゥック(Franz von Stuck, 1863-1928)

マックス・リーバーマン(Max Liebermann, 1847-1935)

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862-1918)

コロマン・モーザー(Koloman Moser, 1868-1918)

アルフレート・ロラー(Alfred Roller, 1864-1935)

エゴン・シーレ(Egon Schiele、1890-1918)

ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ(Joseph Maria Olbrich, 1867-1908)

ナンシー派

エミール・ガレ(Charles Martin Émile Gallé, 1846-1904)

オーギュスト・ドーム(Auguste Daum, 1853-1909)

アントナン・ドーム(Antonin Daum, 1864-1930)

ジャック・グリューバー(Jacques Gruber, 1870-1933)

ルイ・マジョレル (Louis Majorelle, 1859-1926)

ウジェーヌ・ヴァラン(Eugène Vallin, 1856-1922)

※ 分類が違う場合もあります。

アールヌーボー、ウィーン分離派以外の画家が多く含まれています。

また画家以外のアーティストが含まれています。

カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。

人物相関図

西洋絵画史 アールヌーボー 人物相関図

★ご利用の注意点★

上の代表画家の相関図です。

青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。

情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。

Sponsored Links

まとめ

今回ご紹介させて頂いた画家、芸術家は、ごく一部になっています。

各国で展開された運動ですので、調べ上げるとキリがないので、ぜひご興味を持たれた方は、色々と調べて見てください。

特に、アールヌーボー時代は絵画よりも、建築や工芸品に素晴らしい作品が多く残っています。

フランスに行かれるご予定のある方は、ぜひナンシーに出かけられることをお勧めします。

パリから日帰りで出かけることが出来ますし、ナンシー派美術館、ナンシー美術館と見どころでいっぱいです。

詳しくはこちらでご紹介させて頂いているので、ぜひ合わせてご覧になってくださいね。

次回は、これまでの芸術を破壊していく運動「ダダイズム」についてご紹介させて頂きます。

アールヌーボー」までのフランスを中心とした美術史の流れは以下になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

西洋絵画史
Sponsored Links

コメント