象徴主義とは?ギュスターヴ・モローやルドンなど代表画家と特徴を徹底解説

象徴主義 モロー 西洋絵画史
記事内に広告が含まれています。

19世紀末、現実世界から離れ、人間の内面や精神世界を象徴的なイメージで表現しようとした芸術運動を「象徴主義」と言います。

ギュスターヴ・モローやピュヴィ・ド・シャヴァンヌを先駆けとして、オディロン・ルドン、グスタフ・クリムトなど、個性豊かな画家たちが活躍しました。

(画風は全く違いますが、モローとシャバンヌは2人とも1898年に亡くなるという不思議な縁を持っています。)

本記事では、象徴主義の画家たちの人物相関図を通して、その特徴や時代背景、代表作品を分かりやすく解説します。

Sponsored Links

象徴主義とは

象徴主義とは?

象徴主義」とは、1886年に、フランスの詩人 Jean Moréas(ジャン・モレアス 1856-1910)によってUn Manifeste littéraireの中で Le Symbolisme(象徴主義宣言)を発表したことに由来します。

Symbol(象徴)とはラテン語の「記号」に由来します。

但し、文学的な側面からは、ボードレールが1857年に発表した、Les Fleurs du malが始まりと言われています。

ボードレールが翻訳したEdgar Allan Poe(エドガー・アラン・ポー)の作品も大きな影響力を持っていました。

またマラルメの作品も影響を与えました。

絵画の世界では、夢と神話をテーマに描いたものが多く見受けられます。

リアリズム、自然主義への反動であり、観念や感覚など人間の内面を様々な象徴を描いて、キャンパスの上で表現することを目指していました。

象徴主義者の多くは、1850年~1900年の間に生まれています。

出典:ウィキペディア Symbolism (arts) より引用

象徴主義の特徴

  • 内面世界の表現:現実世界の再現ではなく、画家の内面や精神性を表現
  • 象徴的なイメージ:夢、神話、宗教などをモチーフに、象徴的なイメージを使用
  • 神秘性、幻想性:現実離れした、神秘的で幻想的な雰囲気を重視
  • 文学との融合:詩や文学と密接に結びつき、影響を与え合う

活動期間

1886年から20世紀初頭まで。

Sponsored Links

時代背景

  • 19世紀後半、産業革命による社会の変化、科学技術の発展
  • 現実主義、自然主義への反発、精神世界の探求
  • 世紀末の不安、退廃的な雰囲気

年表

1864年、モローOedipus and the Sphinxをサロンで発表

1870年、フランス第三共和政

1876年、モローThe Apparitionを始めとする作品をサロンに出品。

1876年、エミール・ゾラがサロンでモローの作品を「象徴主義」と非難する。

1886年、ジャン・モレアス象徴主義宣言を発表。

1887年、エッフェル塔の建設が始まる

1889年、エッフェル塔、一般公開

1898年、モロー死去

1898年、シャバンヌ死去

代表画家

ギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau, 1826-1898)

  • 象徴主義の先駆者。
  • 神話や聖書を題材とした幻想的で神秘的な作品を多く残しました。
  • 代表作:「出現」「ユピテルとセメレ」

ピエール・ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ(Pierre Puvis de Chavannes, 1824-1898)

  • 象徴主義の画家。
  • 壁画装飾を多く手がけ、古代ギリシャや中世の壁画を思わせるような、静かで荘厳な雰囲気の作品で知られています。
  • 代表作:「貧しき漁夫」「聖なる森」

アルフォンス・オスバート(Alphonse Osbert, 1857-1939)

  • 象徴主義の画家。
  • 夢や幻想をテーマにした作品を多く残しました。
  • 青を基調とした神秘的な色彩が特徴です。

エドガード・マクセンス(Edgard Maxence, 1871-1954)

  • 象徴主義の画家。
  • 中世の伝説やキリスト教的なテーマを扱った作品を多く残しました。
  • 神秘的で幻想的な雰囲気を醸し出す作品で知られています。

オディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840-1916)

  • 象徴主義の画家、版画家。
  • 幻想的で神秘的な作品を多く残しました。
  • モノクロの版画と色彩豊かな油彩画の両方を制作しました。
  • 代表作:「キュクロプス」「目を閉じて」

アレクサンドル・セオン(Alexandre Séon, 1855-1917)

  • 象徴主義の画家。
  • 神秘主義的なテーマや寓意的な人物像を描きました。
  • サロン・ド・ラ・ローズ・クロワの創設メンバーの一人です。

フェルナン・クノップフ(Fernand Khnopff, 1858-1921)

  • ベルギーの象徴主義の画家。
  • 神秘的で内省的な女性像や、夢や幻想をテーマにした作品を多く残しました。
  • 代表作:「見守る天使」

ジョヴァンニ・セガンティーニ(Giovanni Segantini, 1858-1899)

  • イタリアの象徴主義の画家。
  • アルプスの風景や農民の生活を描いた作品で知られています。
  • 分割主義の技法を用い、光と色彩の表現を追求しました。
  • 代表作:「生の天使」「アルプスの真昼」

ジャン・デルヴィル(Jean Delville, 1867-1953)

  • ベルギーの象徴主義の画家。
  • 神秘主義的なテーマや寓意的な人物像を描きました。
  • サロン・ド・ラ・ローズ・クロワの創設メンバーの一人です。
  • 代表作:「プラトニックな愛」

コンスタン・モンタルド(Constant Montald, 1862-1944)

  • ベルギーの象徴主義の画家。
  • 壁画装飾を多く手がけ、壮大で幻想的な作品を制作しました。

オーブリー・ビアズリー(Aubrey Vincent Beardsley, 1872-1898)

  • イギリスのアール・ヌーヴォーの画家、イラストレーター。
  • 白と黒のコントラストを強調した、耽美的で退廃的なイラストで知られています。
  • 代表作:「サロメ」の挿絵

レオン・フレデリック(Léon Frédéric, 1856-1940)

  • ベルギーの象徴主義の画家。
  • 神秘主義的なテーマや寓意的な人物像を描きました。
  • 代表作:「四季のサイクル」

ウジェーヌ・カリエール(Eugène Carrière, 1849-1906)

  • フランスの象徴主義の画家。
  • 家族や親密な人物像を、曖昧で夢幻的な雰囲気で描きました。
  • 代表作:「病める子供」

シャルル・マリー・デュラック(Charles-Marie Dulac, 1866-1898)

  • フランスの象徴主義の画家、版画家。
  • 神秘主義的な風景画や宗教画を制作しました。

アンリ・シェフェール(Henry Scheffer, 1798-1862)

  • オランダ生まれでフランスで活躍した画家。
  • ロマン主義の画家として知られ、歴史画や宗教画、肖像画を制作しました。
  • アリ・シェフェールの弟としても知られています。

スタニスラス・ゴラン(Stanislas Gorin, 1824-1874)

  • フランスの画家、版画家。
  • 風景画家として知られ、特に版画作品で評価されています。

ロドルフ・ブレダン(Rodolphe Bresdin, 1822-1885)

  • フランスの版画家、画家。
  • ロマン主義の画家として知られ、幻想的で奇抜な版画作品を多く残しました。
  • 象徴主義やシュルレアリスムの画家たちに影響を与えました。

ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル(Jules Joseph Lefebvre, 1836-1911)

  • フランスの画家。
  • アカデミックな画家として知られ、神話や寓話を題材とした作品や、官能的な裸婦像で人気を博しました。
  • 代表作:「真実」

フェリシアン・ロップス(Félicien Rops, 1833-1898)

  • ベルギーの版画家、画家。
  • 象徴主義の画家として知られ、退廃的で官能的な版画作品を多く残しました。
  • シャルル・ボードレールの「悪の華」の挿絵も手がけました。

バルテレミー・メン(Barthélemy Menn, 1815-1893)

  • スイスの画家。
  • 風景画家として知られ、写実的な風景画を描きました。
  • フェルディナント・ホドラーの師としても知られています。

ヨハン・ヴィルヘルム・シルマー(Johann Wilhelm Schirmer, 1807-1863)

  • ドイツの画家。
  • 風景画家として知られ、ロマン主義的な風景画を描きました。
  • デュッセルドルフ派の画家としても知られています。

テオドール・ヒルデブラント(Theodor Hildebrandt, 1804-1874)

  • ドイツの画家。
  • 歴史画家、肖像画家として知られています。
  • デュッセルドルフ派の画家としても知られています。

ルドルフ・ヴィークマン(Heinrich Ernst Gottfried Rudolf Wiegmann, 1804-1865)

  • ドイツの画家、建築家。
  • 建築家として知られていますが、画家としても活動しました。
  • デュッセルドルフ派の画家としても知られています。

カール・グッソー(Karl Gussow, 1843-1907)

  • ドイツの画家。
  • 写実的な人物画や風俗画を描きました。
  • ベルリンで活動しました。

フェルディナント・ホドラー(Ferdinand Hodler, 1853-1918)

  • スイスの画家。
  • 象徴主義、ユーゲント・シュティールの画家として知られています。
  • スイスの風景や人物を、象徴的で力強い構図で描きました。
  • 代表作:「夜」「木を伐る人」

アルノルト・ベックリン(Arnold Böcklin, 1827-1901)

  • スイスの画家。
  • 象徴主義の画家として知られ、神話や幻想を題材とした作品を多く残しました。
  • 代表作:「死の島」

フランツ・フォン・シュトゥック(Franz von Stuck,1863-1928)

  • ドイツの画家、彫刻家、建築家。
  • 象徴主義、ユーゲント・シュティールの画家として知られています。
  • 神話や寓話を題材とした、官能的で神秘的な作品を多く残しました。
  • 代表作:「罪」「戦い」

マックス・クリンガー(Max Klinger, 1857-1920)

  • ドイツの画家、彫刻家、版画家。
  • 象徴主義の画家として知られ、幻想的でグロテスクな版画作品を多く残しました。
  • 代表作:「手袋」

クーノ・アミエ(Cuno Amiet, 1868-1961)

  • スイスの画家。
  • ポスト印象派、表現主義の画家として知られています。
  • ポン=タヴァン派の影響を受け、鮮やかな色彩と大胆な筆致で風景画や人物画を描きました。

ジョヴァンニ・ジャコメッティ(Giovanni Giacometti, 1868-1933)

  • スイスの画家。
  • ポスト印象派、象徴主義の画家として知られています。
  • アルベルト・ジャコメッティの父としても知られています。

エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch, 1863-1944)

  • ノルウェーの画家。
  • 象徴主義、表現主義の画家として知られています。
  • 内面の不安や恐怖、愛や死などの人間の根源的な感情を表現した作品を多く残しました。
  • 代表作:「叫び」「思春期」「マドンナ」

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862-1918)

  • オーストリアの画家。
  • 象徴主義、ユーゲント・シュティールの画家として知られています。
  • 女性像や風景画を、金箔を多用した装飾的な様式で描きました。
  • 代表作:「接吻」「ユディトI」「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像I」

※ 分類が違う場合もあります。

象徴主義以外の画家が多く含まれています。

カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。

人物相関図

西洋絵画史 象徴主義 人物相関図

★ご利用の注意点★

上の代表画家の相関図です。

青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。

情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。

Sponsored Links

まとめ

象徴主義は、現実世界から離れ、人間の内面や精神世界を探求した芸術運動です。

その神秘的で幻想的な世界観は、20世紀のシュルレアリスムや表現主義など、その後の芸術運動に大きな影響を与えました。

ぜひ美術館で、象徴主義の作品を生で鑑賞し、画家たちの内なる世界を感じてみてください。

象徴主義に限ったことではないのですが、人物相関図に関しては、19世紀以降の画家たちを分類するのはとても難しいので、若干おかしい所もあると思いますが、何卒ご容赦ください。

ギュスターヴ・モローについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

パリにあるギュスターヴ・モロー美術館について詳しくご紹介させて頂いております。

次回は西洋絵画史の転換点となる、「フォーヴィスム」と「キュビスム」についてご紹介させて頂きます。

象徴主義」までのフランス美術史の流れは以下になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました

西洋絵画史
Sponsored Links

コメント