イギリス美術:ロココから新古典主義へ、産業革命が生んだ巨匠たち

18世紀 イギリス 西洋絵画史
記事内に広告が含まれています。

18世紀イギリス。

産業革命の波が押し寄せる中、美術界もまた大きな変革期を迎えました。

イギリスの絵画は、宗教改革の影響もあり、有名な画家が登場するのは、18世紀に入ってからになります。

そして19世紀に入るとイギリス絵画が最盛期を迎えます。

その最盛期を生み出す原動力になるのが、今回ご紹介させて頂く時代になります。

この記事では、イギリスにおけるロココから新古典主義への移行期に焦点を当て、その特徴、時代背景、そして代表的な画家たちについて解説します。

Sponsored Links

イギリス美術の黎明期:肖像画を中心に花開いたロココ

18世紀のイギリス絵画は、1707年合同法の制定以降、肖像画を中心に発展します。

初期には、トマス・ハドソンアラン・ラムジーのライバル関係にある2人が中心となって発展させます。(肖像画が中心)

18世紀の後半にかけて、ジョシュア・レイノルズトマス・ゲインズバラといったロココの画家が活躍するようになります。
(後半は新古典主義になります)

Sponsored Links

ロココから新古典主義へ:時代の変遷と巨匠の誕生

18世紀後半になると、ジョシュア・レイノルズ、トマス・ゲインズバラといった巨匠が登場し、イギリス美術は黄金期を迎えます。

レイノルズはアカデミックな様式を確立し、ゲインズバラは自然光を取り入れた風景画や肖像画を描きました。

同時期、アメリカからベンジャミン・ウェスト、ジョン・シングルトン・コプリー、ギルバート・ステュワートといった画家たちがイギリスに渡り、新古典主義の様式を取り入れました。

彼らは、古代ギリシャ・ローマの歴史や神話を題材にした作品を制作し、イギリス美術に新たな風を吹き込みました。

19世紀にはロマン主義が強くなってくるので、イギリスでの新古典主義の時代は短いものになります。

イギリス美術の特徴:多様なジャンルと国際的な交流

肖像画の隆盛:

  • 貴族や富裕層の肖像画が数多く制作され、イギリス美術の主要なジャンルとなりました。

風景画の発展:

  • ゲインズバラやターナーなど、自然を題材にした風景画が発展しました。

国際的な交流:

  • アメリカやヨーロッパ大陸からの画家たちがイギリスに渡り、多様な様式が交流しました。
  • 特に、ベンジャミン・ウェストジョン・シングルトン・コプリーギルバート・ステュワートなどが有名です。

王立芸術院の設立:

  • 1768年に設立された王立芸術院は、芸術家の育成や展覧会の開催を行い、イギリス美術の発展に貢献しました。

イギリス美術の時代背景:産業革命と社会の変化

産業革命:

  • 18世紀後半から19世紀にかけて、イギリスは産業革命を迎え、社会が大きく変化しました。
  • 農業や、製鉄技術の発展、蒸気機関の発明などが挙げられます。

アメリカ独立戦争:

  • 1775年から1783年にかけて、アメリカ独立戦争が勃発し、イギリスはアメリカ大陸の植民地を失いました。

ナポレオン戦争:

  • 18世紀末から19世紀初頭にかけて、ナポレオン戦争が勃発し、イギリスはヨーロッパ大陸との関係が変化しました。

年表

1707年、1707年合同法の制定、グレートブリテン王国の誕生、スコットランド王国との合併

1765年、ジェームズ・ワットによる蒸気機関の発明

1768年、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ王立芸術院)の設立

1775年~1783年、アメリカ独立戦争

1798年~1814年、ナポレオン戦争

1801年、1800年合同法の制定、アイルランド王国との合併

代表画家

ジェラール・ゾースト(Gerard Soest, 1600-1681)

  • 17世紀イギリスで活躍した肖像画家。
  • オランダ出身で、イギリスに渡り、貴族や富裕層の肖像画を多く手がけました。

ジョン・ライリー(John Riley, 1646-1691)

  • 17世紀イギリスの肖像画家。
  • 宮廷画家として活躍し、ジェームズ2世の肖像画などを手がけました。

ジョナサン・リチャードソン(1667-1745)

  • 18世紀イギリスの肖像画家、著述家。
  • 肖像画家として多くの作品を残し、絵画理論に関する著書も執筆しました。

トマス・ハドソン(Thomas Hudson、1701-1779)

  • 18世紀イギリスの肖像画家。
  • ジョシュア・レノルズの師としても知られ、多くの肖像画を制作しました。

ハンス・ハイシング(Hans Huyssing, 1678-1752)

  • 18世紀イギリスで活躍した肖像画家。
  • スウェーデン出身で、イギリスに渡り、貴族や軍人の肖像画を多く手がけました。

フランチェスコソリメーナ(Francesco Solimena, 1657-1747)

  • バロック後期のイタリアの画家。
  • ナポリ派の画家であり、壮大なフレスコ画や祭壇画を制作しました。
  • 代表作:「聖パオロの転向」

フランチェスコ・フェルナンディ (Francesco Fernandi, 1679–1740)

  • イタリアのバロック・ロココ期の画家。
  • ローマで活躍し、宗教画や神話画を制作しました。

アラン・ラムジー(Allan Ramsay, 1713-1784)

  • 18世紀イギリスの肖像画家。
  • 知的で洗練された肖像画で知られ、多くの著名人の肖像画を手がけました。

ジョセフファンアーケン(Joseph van Aken, 1699–1749)

  • 18世紀イギリスで活躍したフランドル出身の画家。
  • 服飾画家として知られ、肖像画の衣装部分を専門に描きました。

デビッド・マーティン(David Martin, 1737–1797)

  • 18世紀イギリスの肖像画家。
  • スコットランドで活躍し、多くの肖像画を制作しました。

フィリップ・レイナグル(Philip Reinagle, 1749–1833)

  • 18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍したイギリスの画家。
  • 動物画家として知られ、特に犬や馬の絵を得意としました。

ユベール=フランソワ・グラヴロ(Hubert-FrançoisGravelot,1699-1773)

  • ロココ期のフランスの画家、版画家。
  • イラストレーターとしても活躍し、多くの書籍の挿絵を手がけました。

ジョシュア・レイノルズ(Sir Joshua Reynolds, 1723-1792)

  • 18世紀イギリスの肖像画家。
  • イギリス王立芸術院の初代院長を務め、イギリス美術の発展に貢献しました。
  • 代表作:「ネルソン提督の肖像」

トマス・ゲインズバラ(Thomas Gainsborough, 1727-1788)

  • 18世紀イギリスの肖像画家、風景画家。
  • レイノルズと並び、イギリスを代表する画家として知られています。
  • 代表作:「アンドルーズ夫妻像」

アンゲリカ・カウフマン(Maria Anna Angelika Katharina Kauffmann, 1741-1807)

  • 新古典主義の女性画家。
  • イギリス王立芸術院の創立メンバーの一人であり、歴史画や肖像画を制作しました。
  • 代表作:「歌」

ベンジャミン・ウェスト(Benjamin West, 1738-1820)

  • アメリカ出身の画家。
  • イギリスで活躍し、歴史画や宗教画を多く手がけました。

ギルバート・ステュワート(Gilbert Charles Stuart, 1755-1828)

  • アメリカの肖像画家。
  • 初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンの肖像画で知られています。
  • 代表作:「ジョージ・ワシントンの肖像」

ジョン・シングルトン・コプリー(John Singleton Copley, 1738-1815)

  • アメリカ出身の画家。
  • イギリスでも活躍し、歴史画や肖像画を制作しました。

ジョージ・スタッブス(George Stubbs, 1724-1806)

  • 18世紀イギリスの画家。
  • 動物画家として知られ、特に馬の絵を得意としました。
  • 代表作:「ホイッスルジャケット」

ジョセフ・カール・スティーラー (Joseph Karl Stieler, 1781-1858)

  • ドイツの肖像画家。
  • バイエルン王室の宮廷画家として活躍し、多くの著名人の肖像画を手がけました。
  • 代表作:「ベートーヴェンの肖像」

フランツ・ヴィンターハルター(Franz Xaver Winterhalter, 1805-1873)

  • ドイツの肖像画家。
  • ヨーロッパ各国の王侯貴族の肖像画を手がけ、華麗な作風で人気を博しました。
  • 代表作:「皇妃エリザベートの肖像」

アントン・ラファエル・メングス(Anton Raphael Mengs, 1728-1779)

  • ドイツの画家。
  • 新古典主義の画家として知られ、肖像画やフレスコ画を多く手がけました。
  • 代表作:「パルナッソス」

フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco Jose de Goya y Lucientes, 1746-1828)

  • スペインの画家。
  • ロマン主義の画家として知られ、宮廷画家として活躍しました。
  • 初期には明るく華やかな作品を描きましたが、晩年は戦争や社会の暗部を描いた作品を多く残しました。
  • 代表作:「カルロス4世の家族」「裸のマハ」「着衣のマハ」「我が子を食らうサトゥルヌス」

※ 分類が違う場合もあります。

新古典主義以外の画家が多く含まれています。

カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。

人物相関図

西洋絵画史 イギリス ロココから新古典主義 人物相関図

★ご利用の注意点★

上の代表画家の相関図です。

青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。

情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。

Sponsored Links

まとめ

産業革命という大きな時代の転換期にあたるこの時期は、様々な作品が生み出されて行きました。

肖像画を中心に始まった18世紀のイギリス絵画も19世紀初頭には、風景画、日常の生活画、空想的な作品などが次々と製作されて行きます。

次回は、イギリス絵画の絶頂期でもある19世紀についてご紹介させて頂きます。

ヨーロッパ各地に大きな影響を与えた時期であり、皆様よくご存知の画家や、有名画家とのつながりなど色んな景色が見えてきます。

フランス、イタリアのロココ・新古典主義は以下になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

西洋美術史の全体像は年表でご紹介させて頂いております。

合わせてご覧頂くと時代の流れが理解しやすくなると思います。

西洋絵画史
Sponsored Links

コメント