今回は日本でも最も人気の高い「印象派」の人物相関図のご紹介です。
あまり絵画に詳しくない方でも、一度は耳にしたことのある、モネやシスレー、ルノワールなどの有名画家が多数出てきます。
現代でこそ非常に評価の高い印象派の画家たちですが、当時はどちらかというと落ちこぼれの集まりであり、何とか自分たちの作品を、多くの人に見てもらいたいという一心で行動した画家たちです。
また印象派の画家たちは、互いに大きな影響を与えあい、そして後の画家たちにも多大な影響を与えました。
人物相関図にはすべての関係を書くことが出来なかったのですが、大まかな流れでご紹介させて頂いております。
印象派とは
印象派
当時のフランスでは、画家が作品を発表する場所は、1673年から始まったサロンに出品する以外に方法がありませんでした。
しかし時代とともに、出品数が増え続け、1798年のサロンから審査制度が導入されました。
審査制度が導入されると、当然、落選する画家が出てくるようになり、落選してしまえば画家として名を売ることが出来ないどころか、作品を売ることも出来ずに困窮し行き場を失う画家たちが多く出てくるようになりました。
落選者が増えれば増えるほど、審査に対する批判が大きくなり、1863年にナポレオン3世が、「Salon des refusés(落選者のサロン)」を開催するように命令を出します。
「落選者のサロン」には多くの人が訪れましたが、それは作品を鑑賞するために訪れたというよりは、批判するため、バカにするために人が集まったということになってしまいました。
そのため、「落選者のサロン」は僅か2回で開催が中止されてしまいました。
しかしそれでもサロンに入選することの出来ない画家たちは、「落選者のサロン」でも良いから発表の場所を作って欲しいという切実な願いを持っていました。
実際に1867年、1872年に請願しています。
ただアカデミズムの本流から外れた画家たちの意見が取り入れられることもなく、ついに1874年に自分たちで展覧会を開催します。
それが、「第1回印象派展」で、この時に出品した画家たちが中心となり、「印象派」が誕生します。
印象派展は、1874年に第1回が開催されてから1886年まで開催され、合計で8回、開催されることになります。
最後は、ドガと、モネ、ルノワールの対立から分裂したことが大きな原因となり終焉を迎えました。
名前の由来
印象派と言う名前は、1874年に、風刺新聞、Le Charivariに、批評家Louis Leroyが
「Impression, j’en étais sûr. Je me disais aussi, puisque je suis impressionné, il doit y avoir de l’impression là-dedans… Et quelle liberté, quelle aisance dans la facture ! Le papier peint à l’état embryonnaire est encore plus fait que cette marine-là1 !」
と評したことに由来しています。
(印象は受けたけど、作りかけの壁紙の方が良く出来ている)
この時に評された作品が、モネの「Impression, soleil levant (1874)」、現在はパリのマルモッタン・モネ美術館に展示されています。
出典:ウィキペディア Impressionnisme より引用
活動期間
1870年頃から20世紀前半まで。
年表
1798年、サロンに審査制度が導入される
1863年、カバネル、「ヴィーナスの誕生」、ナポレオン3世買い上げ
1863年、マネの「草上の昼食」がサロンで落選
1863年、Salon des refusés(落選者のサロン)を開催
1870年、第3共和政(Troisième République)発足
1871年、パリコミューン
1874年、第1回印象派展
1876年、第2回印象派展
1877年、第3回印象派展
1878年、万国博覧会
1879年、第4回印象派展
1880年、Salon des artistes français(それまでのサロンを引き継ぐ)開催
1880年、第5回印象派展
1881年、第6回印象派展
1882年、第7回印象派展
1886年、第8回印象派展(新印象派となる、スーラやシニャックが参加しているのが象徴的)
1889年、万国博覧会
1900年、万国博覧会
代表画家
エドゥアール・マネ(Édouard Manet, 1832-1883)
エヴァ・ゴンザレス (Eva Gonzalès、1849-1883)
クロード・モネ(Claude Monet, 1840-1926)
アルフレッド・シスレー(Alfred Sisley, 1839-1899)
ピエール・オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir, 1841-1919)
フレデリック・バジール (Jean Frédéric Bazille, 1841-1870)
カミーユ・ピサロ(Camille Pissarro, 1830-1903)
エドガー・ドガ(Edgar Degas, 1834-1917)
ポール・セザンヌ(Paul Cézanne, 1839-1906)
ベルト・モリゾ(Berthe Morisot, 1841-1895)
メアリー・スティーヴンソン・カサット(Mary Stevenson Cassatt,1844-1926)
マリー・ブラックモン(Marie Bracquemond, 1840-1916)
フェリックス・ブラックモン(Félix Bracquemond, 1833-1914)
ギュスターヴ・カイユボット(Gustave Caillebotte, 1848-1894)
レオン・ボナ(Léon Joseph Florentin Bonnat, 1833-1922)
ウジェーヌ・ブーダン(Eugène Boudin, 1824-1898)
ヨハン・ヨンキント(Johan Barthold Jongkind, 1819-1891)
フランソワ・オシャール(Jacques-François Ochard, 1800-1870)
アルフレッド・ステヴァンス(Alfred Stevens, 1823-1906)
レオン・コニエ(Léon Cogniet, 1794-1880)
ルイ・ラモット(Louis Lamothe, 1822-1869)
フリッツ・メルビュー(Fritz Sigfred Georg Melbye, 1826-1869)
アルマン・ギヨマン (Jean-Baptiste Armand Guillaumin, 1841-1927)
ポール・シニャック(Paul Victor Jules Signac, 1863-1935) 新印象派
ジョルジュ・スーラ(Georges Seura, 1859-1891) 新印象派
ジャン=ポール・ローレンス(Jean-Paul Laurens, 1838-1921)
アルバート・ルブール(Albert Lebourg, 1849-1928)
ギュスターヴ・モラン(Gustave Morin, 1809-1886)
レオン・ジュール・ルメール(Léon-JulesLemaître, 1850-1905)
ポール・セザー・エリュー(Paul César Helleu, 1859-1927)
ジャン・ルイ・フォラン(Jean-Louis Forain, 1852-1931)
ジャン・フランソワ・ラファリ(Jean-François Raffaëlli. 1850-1924)
ジェームズ・アボット・マクニール・ウィスラー(James Abbott McNeill Whistler, 1834-1903)
アルフォンス・レグロス(Alphonse Legros, 1837-1911)
ジャン=アントワーヌ・コンスタンタン(Jean-Antoine Constantin, 1756-1844)
フランソワ・マリウス・グラネ(François Marius Granet, 1775-1849)
エミール・ルーボン(Émile Loubon, 1809-1863)
ポール・ギグー(Paul Guigou, 1834-1871)
ギュスターヴ・ワッパーズ(Gustave Wappers, 1803-1874) ベルギーの画家
ニケイズ・ドゥ・ケイゼー(nicaise de keyser, 1813-1887) ベルギーの画家
シャルル・ベルラ(Charles Verlat, 1824-1890) ベルギーの画家
リュドヴィック・ナポレオン・ルピック(Ludovic-Napoléon Lepic, 1839-1889)
※ 分類が違う場合もあります。
印象派以外の画家が多く含まれています。
カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。
人物相関図
★ご利用の注意点★
上の代表画家の相関図です。
青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。
情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。
まとめ
いかがでしたか。
すでにご存知の多くの画家が登場したのではないでしょうか。
師弟関係や友人関係が多岐に渡るので、印象派ではない画家や次の世代の画家たちも多くご紹介させて頂いております。
また、一般的に印象派と言われている画家の中には、マネやドガ、ゴンザレスのように実際は印象派ではない画家たちも多くいます。
さらにある時期は印象派ではあるけど、前後は全く違う画風で描いている画家も多く見受けられます。
この時代の画家たちの心情や主義、エピソードなどは様々な本などで取り上げられていますので、ぜひご興味を持たれた方は、色々と調べて見てください。
きっと新しい発見があると思います。
印象派の作品は、日本も含めて数多くの美術館で鑑賞することが出来ます。
中でもパリのオルセー美術館は、世界一の印象派をコレクションしていると言われていますので、パリへお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。
オルセー美術館、印象派コレクションについてはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。
ぜひ合わせてご覧になってみてください。
- オルセー美術館 コレクション マネ ドガ ゴンザレス 印象派に関係する画家たち
- オルセー美術館 コレクション シスレー モネ ルノワール 印象派を代表する3人の画家たち
- オルセー美術館 コレクション 印象派の画家を支えたカイユボット ピサロ モリゾなど
次回は「新印象派・ポスト印象派」についてご紹介させて頂きます。
印象派までのフランス美術史の流れは以下になります。
- 前期ルネサンス:何故ルネサンスは起こったのか?
- 初期ルネサンス:多くの技術革新
- 盛期ルネサンス:ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロによる完成形
- マニエリスム:新たな世界観への挑戦
- バロック・イタリア:劇的なシーンの登場
- 古典主義・フランス:ルイ14世スタイルの誕生
- ロココ・フランス:華やかで優雅なルイ15世スタイル
- 新古典主義・フランス:ナポレオンの台頭、アンピール様式
- ロマン主義・フランス:個人の感情を重視するドラクロワの登場
- ロマン主義・イギリス:イギリス絵画の黄金期
- アカデミック美術・フランス:権威主義、絵画のランク付け
- 写実主義・フランス:バルビゾン派の誕生、戸外での活動
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント