オルセー美術館コレクション、今回は新印象派についてご紹介させて頂きます。
ポスト印象派は聞いたことがあるけど、新印象派は良く知らない方も多いと思います。
詳しい解説は後ほどさせて頂きますが、一言で言うと点描画になります。
新印象派は点描画と理解しておけば、詳しい説明を知らなくても、作品を見ただけで、どれが新印象派の作品かすぐに分かると思います。
個人的にはとても大好きな作品が多いので皆様にお勧めです。
それでは早速ご紹介させて頂きます。
新印象派とは
1886年に最後の印象派展にGeorges_Seurat(ジョルジュ・スーラ)のUn dimanche après-midi à l’Île de la Grande Jatte(グランド・ジャット島の日曜日の午後)が出品されました。
この時が一般的に「新印象派」が誕生したとされています。
新印象派(néo-impressionniste)という言葉は、1886年に芸術評論家であるFélix Fénéonによって提唱されました。
スーラの特徴、功績は、点描画を生み出したことです。
それまでの印象派は筆触分割(ひっしょくぶんかつ)という、絵の具を混ぜ合わせることで濁ってしまうことを防ぐために混ぜ合わせることなく、そのままの色をキャンパスに塗る方法を使用していました。
これを遠くから見ると見ている人の中で色が混じりあい明るく見える効果を狙った描き方です。
しかし印象派はこの効果を本能的、直感的な範囲で使用していました。
点描画はさらに筆触分割を科学的見地と芸術理論を組み合わせて一つの形にしたものなのです。
Divisionnisme(分裂主義)とも呼ばれる点描画は、Michel-Eugène ChevreulとOgden Roodによる光と色の理論から、最新の描き方を導きだしました。
それが視覚混合と補色対比になります。
視覚混合(le mélange optique)とは、光は色を混ぜるほど明るくなるが、絵の具は色を混ぜるほど暗くなります。
そのため、キャンパスに光を忠実に再現しようと絵の具を重ねると、逆に暗くなってしまい、本来目指している色とは違う方向に向かってしまいます。
それを防ぐために、パレットでは絵の具を混ぜずに、キャンパスの上に混ぜるべき色を点で置いておく手法のことです。
こうすることにより、近くで見ると良く分からない色合いが、遠くから見るとよりイメージに近い色合いを表現をすることが可能になります。
補色対比とは、色相環に置いて対比する色を並べるということです。
まずは下の色の相関図を見てください。
L’étoile des couleurs, de Charles Blanc
ある色を目立たせるには、その色の反対側にある色を隣に置けばより目立つということです。
図を見て頂くと、赤の反対側にある色は緑になるので、赤い花瓶を目立たせたいなら、緑の壁やテーブルが最も効果的だと分かります。
スーラは残念ながら1891年に亡くなってしまいますが、Paul Signac(ポール・シニャック)が活動を推し進めて行きます。
1884年にSociété des artistes indépendants(独立芸術家協会)を設立し、Salon des indépendants(アンデバンタン展)を開催。
点描画の普及とともに、印象派展がなくなった代わりとして、若い画家たちの発表の場を設けることに尽力しました。
(この展覧会は現在も続いて開催されています)
新印象派は点描画という技術的な点に重点が置かれていたため、根付くところまでは行かなかったですが、ベルギーやオランダの画家には大きな影響を及ぼし、またフランスではFauvisme(フォーヴィスム)へと繋がって行きます。
Henri Edmond Cross (1856-1910)
Madame Hector France (1891)
新印象派を代表する画家、フォーヴィスム、キュピズムへ影響を与えました。
本名は実は、クロスではなく、ドラクロワ。
名前負けしないように改名しているようです。
後年には点描画のピッチを大きくした作風に変化して行きます。
これがのちのフォーヴィスムに繋がって行きます。
La chevelure (1892)
妻となるIrma Clareがモデルになっています。
L’Air du soir (1893)
Le naufrage (1906)
難破船を描いています。
Les cyprès à Cagnes (1908)
コートダジュールにあるCagnesで描いた作品です。
Maximilien Luce (1858-1941)
La Seine à Herblay (1890)
スーラの影響を受けた、新印象派を代表する画家です。
ポスターを手掛けたことでも有名です。
作品はHerblayのセーヌ川を描いています。
Henri Edmond Cross (1898)
新印象派の第2世代である、Henri Edmond Crossの肖像画です。
Le quai Saint-Michel et Notre-Dame (1901)
この作品は、ノートルダム大聖堂を描いています。
Les batteurs de pieux (1902-03)
パリ郊外、ブローニュ=ビヤンクールを描いた作品です。
Une rue de Paris en mai 1871 (1903-05)
普仏戦争終結後、パリコミューンがヴェルサイユ政府軍によって鎮圧された様子を描いています。
フランス各地で大きな運動になった出来事です。
ご興味のある方は、ぜひ調べてみてください。
Georges Seurat (1859-1891)
Port-en-Bessin, avant-port , marée haute (1888)
新印象派を代表する画家、スーラ。
点描画の創設者として知られています。
短命だったこともあり、作品数は少ないです。
ポスト印象派として分類される場合もあります。
フランス北西部、ノルマンディー地方にあるPort-en-Bessinで描いた作品です。
Le cirque (1890-91)
サーカスは当時の画家の多くが描いた題材の一つです。
残念ながらこの作品は未完だったようです。
Paysage rose (1879) 左上
Etude pour “Une baignade à Asnières” (1883) 左下
Etude pour “Un dimanche après-midi à l’île de la Grande Jatte” (1884) 右上
Etude pour “Un dimanche après-midi à l’île de la Grande Jatte” (1884) 右下
Paul Signac (1863-1935)
Femmes au puits (1892)
新印象派の創設者の一人である、ポール・シニャック。
スーラに比べるとより自然に光を取り込んでいて、印象派に近い感じがあります。
Société des artistes indépendants(独立芸術家協会)の会長を25年も務め、美術史の上でも多いに活躍しました。
フランス南部、Saint-Tropez滞在中に製作した作品です。
下の3枚のスケッチをもとに製作した様子が見て取れると思います。
実際のシーンを合成して作り上げた作品です。
Femmes au puits (1892)
Femme à l’ombrelle (Opus 243, Effigie) (1893)
後に妻となる、ピサロのいとこ、Berthe Roblèsを描いた作品です。
La bouée rouge (1895)
Saint-Tropezの様子を描いています。
La voile verte (1904)
Le château des Papes (1909)
Entrée du port de la Rochelle (1921)
フランス南西部の港湾都市、ラ・ロシェルの入り口を描いた作品です。
左画の建物が、La Tour de la Chaîne、右側がTour Saint-Nicolas de La Rochelleになります。
現在もラ・ロシェルに行くと作品とほぼ同じ景色を見ることが出来ます。
Théo van Rysselberghe (1862-1926)
L’entrée du port de Roscoff (1889)
ベルギーの画家で、モネ、ルノワール、スーラの影響を受けました。
下に紹介する、Georges Lemmenとは友人でした。
フランス北西部、ブルターニュ地方にあるRoscoffの港を描いています。
L’homme à la barre (1892)
Georges Lemmen (1865-1916)
Plage à Heist (1891)
ベルギーの画家になります。
ドガ、ロートレック、スーラの影響で新印象派になりました。
Lucie Cousturier (1876-1925)
Femme faisant du crochet (1908)
ポールシニャックとHenri-Edmond Crossの弟子である画家です。
まとめ
いかがでしたか。
点描画というと文字通り、点で描くだけというイメージを持たれてしまいますが、実は通常の絵画を描くよりも何倍も労力と時間が必要になります。
スーラが初めて出品したUn dimanche après-midi à l’Île de la Grande Jatte(グランド・ジャット島の日曜日の午後)は完成までに2年の時間がかかったと言われています。
またピサロも点描画に惹かれますが、時間がかかるのと体力的に無理だということで放棄してしまいます。
そんな理由で残念ながら普及はしませんでしたが、点描画がフォーヴィスムを生み、キュピズムや抽象画など、次代の芸術へと繋がって行きます。
美術史的には、印象派と次の世代を結んだ重要な表現手法になっていると思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
なお作品の解釈については、オルセー美術館公式ページを参考にさせて頂いております。
お時間のある方は合わせてご覧になってみてください。
コメント