ストラスブール美術館 ラファエロを始めとするルネサンスや古典主義 自然主義まで 見どころと所要時間

ストラスブール美術館パリから日帰り旅行
Sponsored Links

ロアン宮殿にある3つの美術館のうち、最もお勧めなのが、ストラスブール美術館

初期イタリア絵画から、ルネサンスマニエリスムバロック古典主義自然主義を中心に1870年までの作品が展示されています。

小さい美術館ながらも見どころは沢山ありますので、ぜひお時間に余裕を持って訪れてください。

それでは早速ご紹介させて頂きます。

Sponsored Links

Musée des Beaux-Arts de Strasbourg ストラスブール美術館

Musée des Beaux-Arts de Strasbourg ストラスブール美術館

住所:2 Place du Château, 67000 Strasbourg, フランス

営業時間:水曜日~月曜日 10:00~18:00

定休日:火曜日

入場料

ストラスブール美術館の入場券です。

一般価格:7.5ユーロ

割引価格:3.5ユーロ

割引対象者:18歳以下、他に対象者あり

ミュージアム共通パス:16ユーロ(1日)、20ユーロ(3日)

Sponsored Links

歴史

1801年、ナポレオンの治世下で発令された、Chaptal令により発足する。

最初に集められた絵画は、1870年、プロイセン戦争の影響により完全に焼失してしまいます。

1890年より再び絵画を始めとする作品が収集されます。

1899年からはロアン宮殿に展示されるようになります。

その後は1947年の火災等の災難を乗り越えて、さらにコレクションを充実させています。

所要時間

館内はそれほど広くはありませんが、コレクションは充実しています。

足早に鑑賞すれば、1時間以内で見て回ることが可能です。

ゆっくり鑑賞される方は、1時間半位あれば十分だと思います。

外観

ロアン宮殿の外観です

外観はロアン宮殿になりますので、見ごたえのある建物です。

正面から入って一番奥、左側に入り口があります。

少し分かりにくい場所になっています。

なお、装飾美術館ストラスブール美術館考古学博物館の3つの美術館は同じ入り口になっています。

ストラスブール美術館の入り口です。

階段を上がって2階に入り口があります。

館内マップ

館内マップになります。

右側の階段の所が出入口になります。

Sponsored Links

見どころ コレクション

Giotto Di Bondone (1267-1337)

CRUCIFIXION(1320/25)

CRUCIFIXION(1320/25)

後期ゴシックの画家であるが、ルネサンスへと繋がる作品を残したことから、当時から巨匠としての名声があった偉大な画家です。

Sandro Botticelli (1445-1510)

VIERGE À L’ENFANT ET DEUX ANGES 

VIERGE À L’ENFANT ET DEUX ANGES 

初期ルネサンスの巨匠、ボッティチェッリの作品です。

ヴィーナスの誕生」はあまりにも有名です。

Raffaello Santi (1483-1520)

PORTRAIT DE JEUNE FEMME

PORTRAIT DE JEUNE FEMME

ラファエロGiulio Romanoの2人による作品ではないかと言われています。

Paolo Caliari dit Véronèse (1528-1588)

CÉPHALE ET PROCRIS (1580)

CÉPHALE ET PROCRIS (1580)

パオロ・カリアーリ、またはパオロヴェロネーゼと呼ばれています。

後期ルネサンスを代表する画家です。

この作品は本来、プラド美術館にあるヴィーナスとアドニスと対だったようです。

Reynaud Levieux (1613-1699)

LE REPOS PENDANT LA FUITE EN ÉGYPTE (1660)

LE REPOS PENDANT LA FUITE EN ÉGYPTE (1660)

Nicolas Poussinを師とする古典主義の画家です。

Nicolas de Largillierre  (1656-1746)

LA BELLE STRASBOURGEOISE

LA BELLE STRASBOURGEOISE

肖像画を多く描いた、バロックからロココの画家です。

Francisco de Goya y Lucientes (1746-1828)

PORTRAIT DE DON BERNARDO IRIARTE (1797)

PORTRAIT DE DON BERNARDO IRIARTE (1797)

スペイン最大の画家と言われています。

Jean-Baptiste Camille Corot (1796-1875)

L’ÉTANG DE VILLE D’AVRAY(1860)

L’ÉTANG DE VILLE D’AVRAY(1860)

フランスを代表する画家であり、主に風景画を中心に肖像画などを描きました。

バルビゾン派の創設者の一人でもあり、後の印象派へ大きな影響を与えました。

ストラスブール美術館、ルネサンス時代はこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

ストラスブール美術館 コレクション ルネサンスからマニエリスムまで 14世紀から16世紀の作品
ストラスブール美術館には沢山の所蔵品があります。展示されている作品だけでもかなりの数がありますが、今回は、ルネサンス時代を中心にご紹介させて頂きます。現地で鑑賞される際の参考になれば幸いです。TaddeoGaddi (1300-1366)T...

ストラスブール美術館、バロックからロマン主義までは、こちらで詳しくご紹介させて頂いております。

ストラスブール美術館 コレクション バロックからロマン主義まで 16世紀から19世紀まで
ストラスブール美術館コレクション、今回はバロックからロマン主義までをご紹介させて頂きます。西洋美術の基礎が固まるこの時期は、時代的にも様々な出来事が起こり、そう言った要素も作品に反映されています。時代の移り変わりを意識しながら見ているとより...
Sponsored Links

まとめ

ラファエロボッティチェッリゴヤコローなど一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。

色々な美術館を行かれたことのある方であれば、すでに良くご存知かと思いますが、これから美術館巡りをされる方には、ぜひ覚えておいて欲しい画家ばかりです。

また、今回ご紹介しきれなかった沢山の名画は別記事でご紹介させて頂いております。

なお、曜日や時間帯にもよりますが、美術館は比較的空いていますので、ゆっくり鑑賞することが出来ます。

パリなどの有名美術館では人が多くのんびり鑑賞することが出来ないので、訪れた方は、ぜひ地方の美術館の魅力を存分に味わってみてください。

ストラスブール美術館は1870年までの作品を中心に展示されていますが、それ以降の作品はストラスブール近現代美術館で展示されています。

詳しくはこちらをご覧になってください。

ストラスブール 近現代美術館 ロダンから現在活躍するアーティストまで 所要時間と見どころをご紹介
ストラスブール近現代美術館は、観光の中心地である、GrandeÎledeStrasbourgから少し離れた、イル川の少し外側にあります。地図で見ると観光コースに組み込むのをためらうかもしれませんが、バスやトラムを利用すると、中心地より10分...

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました