今回ご紹介させて頂くオルセー美術館コレクションは、抽象絵画。
残念ながら、抽象絵画を代表する作品はオルセー美術館にはほとんどないのですが、クプカやピカソ、モンドリアンなど、抽象絵画を代表する画家の作品が展示されているので、こちらの記事を書かせて頂きました。
現代美術へと続く重要な時代なので、ぜひ参考にしてみてください。
抽象芸術とは
一般的な抽象絵画は、1910年頃に始まったと言われています。
創始者と言われているのが、Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー)と今回ご紹介させて頂いているPiet Mondrian(ピート・モンドリアン)になります。
流れとしては、大きく分けると以下の2つがあります。
- ドイツ表現主義(客観的表現を排除する流れ)から、カンディンスキーに繋がる系譜
- キュビスムからオルフィスムへ移行し、クプカなどに繋がる系譜
また1930年代頃からは、ナチスの台頭により、アメリカに移住した画家が増え、アメリカでも抽象化の作品が多く見られるようになりました。
抽象絵画は最終的には、様々な色や、丸や四角、三角などの単純な形になって行きますが、何をもって評価するのかが、とても難しくなります。
画家が自己の内面的なものや自然の本質をどうとらえたかによって、そしてそれを鑑賞する人たちがどのように解釈するのかによって評価が分かれます。
(それを合致させたり、理解して行くのが楽しさなのかもしれません)
この辺りが、一般的に抽象絵画が苦手になってしまう理由ではないでしょうか。
出典:ウィキペディア 抽象絵画 より引用
František Kupka (1871-1957)
チェコを代表する画家の一人、クプカ。
印象派やポスト印象派、象徴主義、抽象芸術など様々な時代の流れに影響を受けながらも、本人はどこかに属すのを極端に嫌っていました。
そんな画家を分類するのは申し訳ないのですが、どこかに分類しないと紹介も出来ないので、あえて抽象芸術に分類させて頂きました。
抽象化の中でも、オルフィスムに分類される場合が多いようですが、細分化し過ぎてしまうので、あえて割愛させて頂きます。

Les cheminées (1906)
Les cheminées (煙突)は、クプカが初期の象徴主義の時代に制作した油彩画です。工場や煙突といった工業的なモチーフを、彼の独特の視点と象徴的な表現で捉えています。
抽象化は1909年頃から始まるので、まだこの作品は具象的な作品を多く描いていました。
Piet Mondrian (1872-1944)
オランダ人画家であるピエト・モンドリアン、ゴッホ、スーラの影響を受けた画家です。
さらに、ブラック、ピカソのキュビスムに多いに影響されましたが、ピカソに酷評されキュビスムを放棄してしまいます。
その後抽象化が進み、The New Plastic in Painting((新造形主義絵画)というデ・ステイル(De Stijl、「様式」の意)の核となる芸術理論に到達します。
これは、個別の自然、目に見えるものを描くのではなく、普遍的な自然、美を描くのが芸術だという理論です。
分かりにくい表現ですが、簡単に言うと水平線と垂直線、そして原色のみを利用して描く方法です。
彼の作品を調べてみると一度は目にしたことのある作品が多数あると思います。
(説明もちょっと言葉が足りず不明瞭な部分もあると思いますので、ぜひ色々と調べてみてください。)
モンドリアンについての詳しい情報や代表的な作品は以下の記事をご参照ください。

Meules de foin III (1908)
Meules de foin III (積みわら III)は、印象派の影響を受けていた頃に描いた連作「積みわら」の中の一点です。彼の後年の抽象的な作風とは異なり、具体的な対象である積みわらを、光と色彩の変化を通して捉えています。
Pablo Picasso (1881-1973)
ピカソは、20世紀美術において最も偉大で影響力のある芸術家の一人です。生涯を通じて画風を大きく変え、キュビスムの創始者の一人として、美術の概念を根底から覆しました。
ピカソについての詳しい内容や作品は以下の記事をご参照ください。

La Buveuse d’absinthe (1901)
La Buveuse d’absinthe (アブサンを飲む女)は、ピカソが青の時代と呼ばれる初期の重要な時期に描いた油彩画です。当時のパリの社会における孤独や憂鬱、そしてアルコールに溺れる人々の姿を、青を基調とした冷たい色彩と、物憂げな雰囲気で描いています。
このシーンはピカソが好んで描いたテーマで、他にも同様の作品を残しています。
まとめ
いかがでしたか。
今回ご紹介させて頂いた作品は、抽象画とは言えないものになると思います。
どの画家も、この後の作品で抽象化が進んで行きますので、お時間のある方は、ぜひ色々と調べて見てくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
作品の解釈については、オルセー美術館公式ページを参考にさせて頂いております。
お時間のある方は合わせてご覧になってみてください。
コメント