前回ご紹介させて頂いた「ダダイズム」が、「破壊」であれば、「シュルレアリスム」は「生産」という事になります。
無意識の世界にあるものをどうすれば表現できるのかということを様々な手法で試みたのがこの時代の特徴です。
なかなか理解しがたい部分もあると思いますが、多くの有名画家も誕生しています。
ぜひシュルレアリスムの理念と共に鑑賞して頂くと理解しやすいのではないかと思っています。
それでは早速ご紹介させて頂きます。
シュルレアリスム Surréalisme
シュルレアリスム とは
「シュルレアリスム」の始まりは1924年ブルトンの「シュルレアリスム宣言」が始まりと言われています。
但し、オートマティスムと言われる自動筆記は1919年頃には行われていました。
ブルトンは、シュルレアリスムを以下のように定義しています。
「理性による監視をすべて排除し、美的・道徳的なすべての先入見から離れた、思考の書き取り」
シュルレアリスムはジークムント・フロイトの精神分析とカール・マルクスの革命思想を思想的基盤とし、無意識の探求・表出による人間の全体性の回復を目指した。
手法
オートマティスム:自動筆記
コラージュ:既存の印刷物や写真などの組み合わせ、偶然性の追求。(ピカソとは方向性が違う)
フロッタージュ:板や石などの表面に直接紙を当てて、その凹凸を鉛筆などでこすり出す方法
グラッタージュ:キャンパスに絵の具を塗り、凹凸のある物体の上に載せ、パレットナイフで絵具層を削る。フロッタージュの油彩版。
デカルコマニー:2つ折りにした紙に絵具を入れ、再び紙を開いて偶発的な模様を得る方法、転写のことでもある。
フュマージュ:濡れたキャンバス(後に水彩絵具で描いたキャンバス)の表面をろうそくの煙で燻して黒い跡を付ける技法
トロンプルイユ:だまし絵
不気味なもの:驚愕、不安、恐怖など、現実にはあり得ない世界を描く
活動期間
1919年頃~1969年頃 (運動はその後も続いています)
出典:ウィキペディア シュルレアリスム
年表
1917年、パラード (バレエ)が上演
1924年、ブルトン、「シュルレアリスム宣言」
1936年、ロンドン国際シュルレアリスト展
1938年、パリ国際シュルレアリスト展
1939年~1945年、第二次世界大戦勃発
1947年、パリ国際シュルレアリスト展
1959年、パリ国際シュルレアリスト展
1966年、ブルトン死去
代表画家
アンドレ・ブルトン(André Breton, 1896-1966) 詩人
マックス・エルンスト(Max Ernst, 1891-1976)
レオノーラ・キャリントン(Leonora Carrington、1917-2011)
ドロテア・タニング(Dorothea Tanning、1910-2012)
レメディオス・バロ(Remedios Varo Uranga, 1908-1963)
レオノール・フィニ(Leonor Fini, 1907-1996)
ピエール・ロワ(Pierre Roy, 1880-1950)
ポール・デルヴォー(Paul Delvaux, 1897-1994)
ルネ・マグリット (René François Ghislain Magritte, 1898-1967)
イヴ・タンギー(Raymond Georges Yves Tanguy,1900-1955)
ロベルト・マッタ(Roberto Antonio Sebastián Matta, 1911-2002)
ヴィクトル・ブローネル(Victor Brauner, 1903-1966)
ケイ・セージ(Kay Sage, 1898-1963)
アンドレ・マッソン(André-Aimé-René Masson, 1896-1987)
ポール・ナッシュ(Paul Nash, 1889-1946)
インジフ・シュティルスキー(Jindřich Štyrský, 1899-1942)
トワイヤン(Toyen, 1902-1980)
イヴ・ラロイ(Yves Laloy, 1920-1999)
イヴ・エロウエ(Yves Elléouët, 1932-1975)
サルバドール・ダリ(Salvador Dali, 1904-1989)
エドガー・エンデ(Edgar Karl Alfons Ende. 1901-1965)
アルパトセネッシュ(ÁrpádSzenes,1897-1985)
ロベルト・マッタ(Roberto Antonio Sebastián Matta Echaurren, 1911-2002)
ジョアン・ミロ (Joan Miró, 1893-1983)
※ 分類が違う場合もあります。
シュルレアリスム以外の画家が多く含まれています。
カタカナ表記に関して実際の発音と異なる場合もあります。
人物相関図
★ご利用の注意点★
上の代表画家の相関図です。
青い矢印は師弟関係を表していますが、実際はその関係がはっきりしていなかったり、ワークショップで働いたことがあるだけであったりします。
情報は英語版、フランス語版ウィキペディアを参考に製作しています。
まとめ
なかなか理解しにくい「シュルレアリスム」ですが、「キュピズム」から「ダダイズム」までの流れを何となく理解しておくと、目指していたものが少しは見えてくるような気がします。
今回ご紹介させて頂いた多くの画家たちの作品は、世界中の有名な美術館に展示されています。
ぜひ、次回ご覧になられるときは、美術史の流れを頭の片隅に置いて鑑賞してみてください。
シュルレアリスムについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
ダダイズムとシュルレアリスムの作品を比較することが出来ます。
「シュルレアリスム」までのフランスを中心とした美術史の流れは以下になります。
- 前期ルネサンス:何故ルネサンスは起こったのか?
- 初期ルネサンス:多くの技術革新
- 盛期ルネサンス:ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロによる完成形
- マニエリスム:新たな世界観への挑戦
- バロック・イタリア:劇的なシーンの登場
- 古典主義・フランス:ルイ14世スタイルの誕生
- ロココ・フランス:華やかで優雅なルイ15世スタイル
- 新古典主義・フランス:ナポレオンの台頭、アンピール様式
- ロマン主義・フランス:個人の感情を重視するドラクロワの登場
- ロマン主義・イギリス:イギリス絵画の黄金期
- アカデミック美術・フランス:権威主義、絵画のランク付け
- 写実主義・フランス:バルビゾン派の誕生、戸外での活動
- 印象派・フランス:モネ、ルノワールの登場
- 新印象派・ポスト印象派:ゴーギャンの登場、新時代の幕開け
- 象徴主義:人間の内面の表現
- フォーヴィスム・キュピズム:西洋絵画史の転換点、ピカソの登場
- 表現主義:前衛芸術の誕生
- アール・ヌーヴォー:究極の曲線美
- ダダイズム:無意識の世界へ
今まで、ルネサンス期から今回のシュルレアリスムまで、西洋絵画史を簡単ではありますが、一通りご紹介させて頂きました。
最初から最後までご覧頂いた方はもちろん、気になる1ページだけでもご覧頂けた方皆様に心からお礼を申し上げます。
これまでの記事が少しでも皆様のお役に立てていれば幸いです。
本当にありがとうございました。
シュルレアリスムから現在までのスタイルの流れを知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
コメント